![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
「らん」ていう種類の植物、みなさん好きですか?
私は少し前まで「らん」というと「高い」「高慢」「愛好家」というような、あまり良い印象はなか ったです。ご贈答用の高価な鉢植え、優雅なガラス張りの温室という、ちょっと気取った豪 華な花というイメージです。 5年前に友人に誘われて初めて「世界らん展」に行きました。すごい数に圧倒され、また種 類の多さに目を見張り、私好みの変わった形のらんもあって、私のイメージはすっかり変わ りました。 好きになって知っていくと、魅力的な半面、交配が進み、次々と新しい品種が作り出されて いくのは楽しみでもありますが、何か人間の飽くなき欲望に翻弄されているような、はかなく も悲しい運命のようなものを感じたりもしています。 何はともあれ、「世界らん展」の一部ですが、楽しんで下さい。 でも、私は好きだけど、本当に素人ですので、すみませんが詳しい品種や名前はわかりま せん。 ![]() ラン(Orchid)は植物の中でも最も進化し繁栄している種類です。 地球上の全植物の種類は25万種と言われています。その中で植物の科としては最も種類 が多く、種の数は2万5000種、属は800とも言われています。日本にも280種のランが 自生しています。 唇弁はリップとも言われ、花の下側の花弁の1枚が形を変えたもので、花粉を媒介する昆 虫などに合わせて様々な形をしています。おしべとめしべも他の植物とは異なり、融合した 蕊柱という形で唇弁の付け根に見られます。また花粉は他の多くの花で見られるような粉 状ではなく、袋になった花粉塊という状態で存在しています。 生態 生態では「着生ラン」と「地生ラン」「寄生ラン」に分けられます。 着生ランは木や岩に根をはるものでカトレア、オンシジューム、デンドロビュームなどがあり ます。地生ランは地面の地中に根をはって生育するもので、シンビジューム、パフィオペデ ィラムなどがあります。寄生ランはその名の通り、他の植物に寄生して生育するもので、ツ チアケビ、ムヨウランなどが知られています。 園芸種 ランはその美しさから様々な園芸種が生み出されました。 園芸上では東洋ランと洋ランに分けられます。 東洋ランは日本、中国、台湾に自生するランを園芸用としたもので、原種の持つ自然な美 しさを生かしたものが多く、素朴な外観のものが多いです。中国シュンラン系、日本シュンラ ン系、ケイラン系に大別されます。 洋ランはヨーロッパで品種改良されたものが日本に入ってきたもので、原産の東南アジア や中南米の熱帯地域のランが主です。ヨーロッパや欧米、日本で交配改良して、豪華な外 観のものが多いです。オンシジューム系、カトレア系、シンビジューム系、デンドロビューム 系、パフィオペディウム系、バンダ系、ファレノプシス系などに分けられます。 ページトップへ
![]() |