![]() ![]() 今年も楽しみにしていた「世界らん展日本大賞2003」に行って来ました。開催は2月22 日から3月2日まで、会場は東京ドームです。去年のような小泉首相の挨拶はなかったも のの、華やかに豪華に開催されました。 今年の展示テーマは「咲き誇る、エレガンスの競演」。また審査展示は種類ごとの個別審 査、フレグランス、ディスプレイ、フラワーデザイン、美術工芸審査、寄せ植え審査部門と なっています。参加国は去年を上回る21カ国にもおよびました。特別展示として、いけば な六流派展示や特別催事として会場を暗くして照明でディスプレイする「光のオーキッド・ ファンタジー」なども行われました。 個々の作品はもとより、ディスプレイや寄せ植え作品がすばらしかったのと、去年同様花 の種類には好まれる流行を感じました。年々花の色や柄は多様になり、今まで作り得な かった色や形の花を見ることができます。一方で素朴なもの、変わった花などに目が向け られてきています。東洋ランの展示と販売ブースがかなり増えました。またブルボフィラム という花や葉が変わった形をしているランの展示コーナーもあり、新たなブームを予感さ せます。 ともあれ、日本大賞をはじめ、美しいランの花々を、ごゆっくり堪能して下さい。
会場の中央に設けられたシンボルゾーン。個別審査部門に応募された1187点の中から
選ばれた優秀作品47点が展示されています。
日本大賞をはじめ、すばらしい作品ばかり。特に絶賛された花には特別にメダルが与え
られます。今回の日本大賞はメダルも受賞しました。
その他の優秀作品にも白、赤、ブルーのリボンが与えられます。今回は受賞作品を選ん
で写真に収めました ![]() ![]() シンビジュームはやはり大きくてゴージャスなものがいいですね。 色は白やグリーン系のものが多くなりましたが、黄色やピンクもすてきです。小さな花を多 くつけるものから、大きな大輪のもの、流行の垂れ下がるものまでいろいろです。 ページトップへ
![]()
前回から展示作品の数も増え、花の色や形もさらに多くなりました。暗い色だけでなく白
や淡い色のものもあり、今まであまり好まなかったわにですが、印象もだいぶ変わりまし た。なにより今回の日本大賞はこの種類です。 ページトップへ
カトレアはコサージュというイメージが強いですが、色も大きさも形も実に多彩になりまし
た。小さなミニカトレアも多く、手軽に楽しめて人気です。
おなじみの胡蝶蘭。最近はミニコチョウランの種類も増え、ご贈答用から一般的になりま
した。色も形もますます種類が増え、楽しみが広がります。
下の写真の真ん中のコチョウラン。今年見かけたわにのお気に入りの柄です。花の両端
の白い模様が蝶のようです。同じコチョウランでも右と左のものは色が全く異なり、違った 印象を与えています。 ページトップへ
その他にも、デンドロビューム、エビデンドラム、セロジネ、ミルトニアなどなど、多くのラン
があります。
下はたぶんカトレアの仲間?です。 ページトップへ
ランを使った寄せ植えやディスプレイは、個々のランの美しさだけでなく、トータルで花を
引き立てるものです。大がかりなものから、小さなランを寄せ植えしたものまで、ランの違 った魅力を見せてくれます。 ページトップへ
![]()
まず、わにが気に入った優秀賞はパフィオペディラム。写真左。形、大きさ共に申し分な
いです。優良賞はレリオカトレア。ボリュームがあって花の向きが揃っていて、色合いも
とても華やか、見ていて明るく楽しくなる作品です。
そして日本大賞はパフィオペディラムでした。1187点の応募作の中から選ばれたこの
花は「大きさ、色、形の三拍子が揃っている」「これだけ形の整っている大輪のロルフェイ は珍しい」と審査員から絶賛されました。「コウベ2000」と名付けられたこのランは神戸 の愛好家の作品。1995年の阪神大震災で育てられなくなった種苗店から譲り受け、大 切に育て、初めて咲いた年を入れて「コウベ2000」と名付けたそうです。
一株に4つもの花を付け、今まで見たことがにないパフィオペディラムの模様にわにも納
得しました。
らん展は本当に楽しみです。人間の飽くなき欲望と、植物の人間を引きつける魅惑の姿。
来年もわには引き寄せられていくのでしょう。楽しみ。
わにが少ないおこずかいで購入してきた、かわいいラン達は「わにのとっておき」で紹介
する予定です。 2003.3
![]() |