![]() ![]()
自他ともに認めるワニを愛するわに。野生のワニを見に行くのは長年の願いでした。わに
がワニに会いに行ってきました。 2002年6月29日出発、7月7日帰国までの9日間、アウトドア観光の街ケアンズ、野生の ワニが見れるダーウィン、世界遺産のカカドゥ国立公園を訪れました。 これを読んでみなさんが少しでもオーストラリアやワニについて知って、行ってみたいと思っ ていただけたら幸いです。 ![]()
日本から赤道を越えて真南にある国。季節は日本の反対です。
表面積768万平方キロ、ヨーロッパ全土より大きく、日本の約22倍。人口は約1933万人 で人口密度は1平方キロ当たり2.5人。日本は328人です。 オーストラリアというと「コアラ」「カンガルー」といったお腹の袋で子供を育てる「有袋類」が 思い浮かびます。他の大陸では限られた地域でしか見れない有袋類がオーストラリアには 多く生息するのは、オーストラリア大陸のでき方に関係してます。 4500万年前にほぼ現在の形になってから、他の大陸とは接していないので、独自の生態 系が形成されていきました。 原住民であるアボリジニは約4万年程前に移動してきたといわれています。オーストラリア が世界的に知られることとなったのは、1770年イギリスの探検家キャプテン・クックによっ てです。その後流刑島となり、本格的な入植が始まります。 開拓時代に生まれた助け合い精神「マイトシップ」は、あくまで白人同士でのことで、後に白 豪主義となり先住民であるアボリジニは不法滞在者とされ、しいたげられ、屈辱の日々を過 ごすことになります。 その後ゴールドラッシュなどで移住者は増え続け、世界大戦を経て、アボリジニの公民権も 認められましたが、イギリス議会が法的にオーストラリアの独立を承認したのは、なんと19 86年のことです。 内陸は砂漠が広がっていて、人口のほとんどが海岸沿いに住んでいます。 ![]()
6月29日の夜の便で出発。いっしょに行く友人は高校時代の同級生。飛行機は好きです。
でも7時間はつらかった。 ケアンズには早朝4時50分着。1時間時計を早めます。ホテルはマトソン・リゾート。今日 は午後にツアーを入れてるけど、それまで時間があるので、さっそくケアンズの街をうろつく ことにしました。 空が白んで明るくなると、鳥の声がすごい。海沿いの街なので、海鳥も多いけど、セキレイ やムクドリの仲間がいっぱい群をなしてます。人を恐れずにすぐ近くまで寄ってきて、鳥好 きにはたまらない。 朝食を食べつつ、街を散策して、明日からの朝食を市場で買ったり、ショッピングモールで 買い物をしたり…小さな街なので、徒歩で回れてちょうどいいです。私が行ったときは冬で 乾期と言うことでしたが、昼間は半袖、夜は長袖を羽織る程度。雨は降らなかったけど、雲 が多かったです。紫外線は日本の8倍らしいので、日焼け止めを塗りたくってました。 ページトップへ ![]()
午後は「どきどき夜行性動物探検ツアー」に参加。超ハイテンションなガイドのアリーさんの
案内で、小型バスで回ります。 ケアンズの郊外はアーサントン高原といわれる高原や熱帯雨林が広がっています。 キュランダはゴールドラッシュ当時の鉄道が今は観光列車として走っていて、熱帯雨林の 上を走るロープウェイのスカイレイルはすばらしい眺め、らしいですが私は訪れず。鉄橋を 流れる滝は雨期がすばらしいようです。 写真左は蟻塚。いたる所で見られます。アリと言ってもシロアリによるもの。アリの唾液と土 や枯れ草でできていて、大きい物は高さ2メートル以上にもなるそうです。地下にも同じよう に伸びていて、表面はけっこう固く、冬は暖かく、夏は涼しくというような空調の役目もしま す。大きくなるのに何十年、何百年なんてものもあるらしい。 左はストラングラーフィグ。日本名を「締め殺しのイチジク」と言います。イチジクの中でも古 い種類で、実を食べた鳥のフンが枝で発芽して、やがて根が張り巡らされていき、やがて支 柱となった木は朽ち果ててしまう、というもの。 ちょっと驚いたのが、雨期には様相が違うのかもしれないけど、木々の感じが日本の雑木 林にそっくり。山の稜線もなだらかで、日光や那須の山みたいでした。 ![]()
「カンガルー」の言われを知ってます?1770年キャプテン・クックが初めてカンガルーを見
て、アボリジニに「あれはなんだ?」と訪ねたけど、言葉が通じるわけもなく「知らない」という 意味の「カンガルー」と言ったそうです。 オーストラリア全土には40種が生息していて一番小さいものをラットカンガルー、中型のワ ラビー、一回り大きいワラルー、そして大型のものをカンガルーと言います。 ページトップへ ![]()
いよいよツアーのめだまとも言うべきカモノハシを見に。
道路からすぐの幅5メートルくらいの川に到着。こんなとこにいるのかな?と疑心暗鬼。 カモノハシはまず形が変。アヒルのようなくちばし、カワウソのようなからだ、足にはみずか き。さらに子供は卵で生んで母乳で育てるほ乳類でも単孔目に属します。母乳と言っても乳 首はなく、赤ちゃんがなめるとしみ出してくる。水中のザリガニやヤゴを食べてます。もちろ んオーストラリアのみに生息してます。 左の写真、水面に浮かぶカモノハシがちょうど真ん中あたりに写っているはずですが、なん せフラッシュは使用禁止、あたりはかなり暗くなっていたのでシャッター速度を遅くして撮影 したためにぶれてしまいました。わかるかな〜。水面にポコッと浮かんできては、ポチャっと 素早く潜ってしまいます。それを何度も目撃することができました。体調40センチくらいか な、けっこう大きかったです。 カモノハシを堪能したあとは夕食のバーベキューです。ワインを飲んでみんな上機嫌。オー ジービーフは?う〜ん、もう少し柔らかければなあ。 右の写真、食事をしてると現れるオポッサム。オーストラリア全土に生息して26種がいま す。夜行性の有袋類で木の上で生活しています。よく姿を見せるのが和名フクロキツネと言 われている種類。増えすぎて問題になっているところもあるそうです。 パンを目当てに集まってきましたが、けっこう爪がするどくて、怒ると噛もうとします。毛はふ わふわ。その他にも野生の七面鳥(ブッシュターキー)も集まってきました。 夕食後は夜の森を抜けて草原へ。満天の星空でした。天の川もくっきり。そして恋いこがれ ていた「南十字星」を見ることができました。南半球ならではです。南十字星は一つのほし ではなくみなみじゅうじ座とよばれる十文字の星座です。ほんとうに吸い込まれそうな地平 線まですべて星でした。 早朝に到着してけっこう疲れたけど、楽しかった! ![]()
翌日は楽しみにしていた乗馬。ファームに着くと馬がいっぱい。みんなおとなしく待っていま
す。 私の馬はカウボーイという名前の男の子。ヘルメットをかぶって馬に乗ります。扱い方の説 明を受けたけどいたって簡単なものでした。進め、止まれ、右、左、そして登りと下りの時の 体の倒し方。馬に負担がかからないようにします。 いざ、出発。林の中を引き綱なしで一列になって歩きます。けっこうでこぼこ道で、狭いし木 の枝が多いのでスリル満点。言うことを聞いてくれるとうれしいです。首を優しくたたいて誉 めてあげます。馬って本当にかわいい。 私のカウボーイは鼻息を荒くしながら、一生懸命歩いてました。ずっと乗っていたかった。 オーストラリアはよく家族でキャラバンカーと呼ばれる車で出かけます。馬を連れていく人も 多く、馬用の牽引車もよく見かけました。当然競馬も盛ん。郊外の小さな町でも競馬場があ ります。 ページトップへ ![]()
ケアンズの北部に広がる熱帯雨林。コンドワナ大陸時代の1億3000万年前から続く古い
森です。動物ドキュメンタリー番組の製作者デイビット・アッテンボロー氏もうならせたという 大自然が残っています。ケープトリブレーションとはキャプテン・クックがこの岬に上陸しよう としたけれど、嵐や海流によって上陸できず、トラブルの岬がなまって付けられた地名で す。 ツアー用の4WDに乗って出発。2時間ほどでデインツリー川に到着。この川を渡ると回り の森の様相は、乾いた林からシダやマングローブといった熱帯雨林に変わります。 ここで有名なのが古いシダ科の植物ファーンツリー。高さ5メートル以上にもなり、なかには 10メートルというものもあります。根元が数十株のコロニーの根が積み重なって、1億年以 上も続いているのです。すごいですよね。 川沿いに群生しているのがマングローブ。オーストラリアは世界でも有数のマングローブの 森がみられるところです。マングローブとは熱帯から亜熱帯にかけて川と海の水が混じると ころにできる森のことで、普通の植物が生育できないような塩水の中で生きることができる ように進化しました。根を水面から出し、塩分は葉に集めて捨てます。 写真右は海岸にまで広がる熱帯雨林。森の中には大型の飛べない鳥ヒクイドリや、ツカツ クリといった鳥や、めずらしい昆虫などもいる…はずでしたが、残念ながらツカツクリという オスが土や落ち葉で塚を作りメスを誘うという鳥しか見れなかったです。 ![]()
オーストラリアと言ったら、やっぱりグレートバリアリーフ。東北東に連なる世界最大の珊瑚
礁で世界遺産に登録されています。全長2012キロ、日本とほぼ同じ大きさです。そこには 350種ものサンゴと1500種をこえる魚などが住み着いていてすばらしい景観を作ってい ます。 わにが行ったフランクランド諸島はケアンズの南45キロのところにある珊瑚礁でできた6つ の島で、すべて無人島。上陸するのはノーマンビー島で1日の上陸人数が100人に制限さ れていて、人工物はありません。 わには初めてシュノーケリングをしました。海の中は陸上とは別の世界が広がっていて感 激です。ウミガメも見ました。空気のある地上とは違う生き物が、違う方法で生きています。 海と空と珊瑚の島。絵はがきのような景色でした。 いよいよ、わにはワニと対面することに。ダーウィンに向けて出発です。 後半につづく。 ![]()
![]() |