わにのひとりごと



もどる

2007年いのしし年
銭湯 5月29日火曜日晴れ
引っ越して1年が過ぎた。引越しは大変だったがそのかいあってか今の部屋の住み心地はなかなかだ。部屋からは富士山が見え、隣の家の広い庭にはヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラをはじめ私の大好きなオナガもやってくる。部屋からバードウォチングが楽しめるのである。何よりうれしいのは家からすぐのところに銭湯があるのである。それもスーパー銭湯やサウナ付き銭湯とは違い昔ながらの唐破風造りのレトロ銭湯である。
 大きな木の鍵の下駄箱に無口なおやじが座っている番台、ロッカーもあるが籐の丸籠。高い天井にピカピカの木の床。レトロな体重計にお決まりの富士山の絵。中学まで銭湯のお世話になっていた私は懐古的な懐かしい気持ちになった。そのころは内風呂がうらやましくてしかたがなかった。冬は帰るまでに湯冷めしてしまうし、夏は汗だく。それでもお気に入りのおもちゃを持参したり、時には上がったらあまーいフルーツ牛乳を飲ませてもらったり楽しみもあった。大人になって温泉が好きになってたまに地方に出かけたりするが、銭湯とは違う。当たり前だが銭湯に入っているのは近所の住民、旅行者ではない。マイ銭湯グッズを持参し、決まった洗い場がある。昔は空いているところを探すのが大変だったが、今は多くて10人。暗黙の了解のように一人おき。泡が飛ばないように洗い、シャワーも飛び散らないように。それができなければ素人だ。湯船のお湯は熱めだが原則水でうめるのは禁止、最低限にとどめる。それに他人のことは極力見ない。昔は同じ年頃の子供がいるとなんとなく気まずいような興味あるような思いをしたものだ。広い風呂場は気持ちいい。手足を伸ばしてジャグジーにもまれ、薬湯もある。思う存分お湯を使えるし、ゆったりできる。
 しかし銭湯の経営は大変のようである。都内の銭湯は昭和43年に2687件あったのが今では1000件を割っている。利用者が激減したのに加え燃料の値上げ、後継者不足。使われる水の量も半端ではない。温泉施設で細菌汚染が問題になる中で衛生面の管理も大変だろう。最近は老人割引の日を設けたり、子供の日には菖蒲湯、脱衣場で寄席などのイベントをやったりといろいろがんばっているようである。利用者として切実な問題は入浴料が都内で大人430円、回数券で400円。昔と逆転して贅沢になってしまったのである。
まあ、この程度で回顧な思いに浸り、浮き世を忘れ、ストレスを発散できるならいいではないか。

2006年いぬ年

化け物の文化誌展 11月4日土曜日はれ
河童、人魚、天狗、日本に語り継がれている”化け物”と呼ばれるものたちです。上野の国立科学博物館で河童の手や人魚のミイラ、化け物の文化誌の展示会があったので行ってきました。絶対にいるわけがない、伝説に過ぎないと分かっていても、テレビなどで放送すると本当かどうか是非調べてもらいたいと思ったというのは、心の中ではいてほしいと願っていたのかもしれません。
かっぱ寺曹源寺に寄贈された「河童の手」は思いの外小さかったです。手首から先のほとんど骨だけで長さは10センチくらい。指先には長いとがった爪がきれいについていました。八戸藩南部家旧蔵とされる人魚と天狗のミイラはともに人工的に作られたものというのは分かっているようですが、人々の好奇心に答える形で動物の身体を組み合わせて作った作意には不謹慎な嫌な感じがつきまといます。人魚のミイラは顔が双頭になっていて、猿か何かの奇形ではないかと思います。そのほかにも人魚の肉や皮、爪といったものがありましたが、あきらかに動物の歯や爪と思われます。他にも蒔絵や書物に描かれた妖怪、幽霊、化け物などがわかりやすく時代に沿って展示されていました。
古来、日本人は自然と共に生活してきました。数多くの自然現象も今でこそ解き明かされてきているが、昔は不思議な考えられない現象だったのでしょう。明治の物理学者寺田寅彦が「昔の化け物は昔の人にはちゃんとした事実であったのである」と言っているように、雷一つとっても昔の人が空で雷神が太鼓を鳴らしていると思っても当然と言えば当然だったのです。生活のそこらじゅうに化け物がいたのです。人々は自然に畏敬の念を持って接してきて、人間と化け物の交流と接点を持っていました。
現代はどうでしょうか?多くの自然現象は解明され、手つかずの自然は消滅し、化け物は姿を消したように見えます。しかし化け物は姿を変えて今も生息しているはずです。人間の分からない事を解明したい探求したいという心が化け物を生み育てているのです。
国立科学博物館の新館はリニューアルオープンしてはじめて行きましたが、見応えあってすばらしかったです。宇宙の誕生から現在に至るまで、地下3階から地上3階まで順を追って学べるようになっています。体験コーナーも多く、わかりやすくなっているものの盛りだくさん過ぎてかなり疲れました。
雄大な地球の歴史を目の当たりにし、科学のすばらしさを改めて感じて博物館を出たところで目にしたのは、無料のみそ汁配給に並ぶホームレスの人たちの長い列でした。これには頭の中が混乱しました。化け物は現代にもしっかり住み着いている。科学の力では計り知れない何かがあるのは確かなようです。

冨士サファリパーク 10月27日金曜日はれ
箱根の帰りに冨士サファリパークに寄りました。動物園嫌いの私は、どうせサファリパークと言っても狭い敷地に詰め込まれて、泥まみれになっていて、また嫌な思いをするのかと、まったく期待はしていなかったのです、が、まさに
♪ほんとに、ほんとにライオンだ。近すぎちゃってどうしよう、かわいくってどうしよう、冨士サファリパーク♪
の世界でした
マイカーで乗り込んだ私は、ぎりぎりまで寄って、ギアをパークに入れて写真を撮りまくり、動くたびに、かわい〜いを連発してました。さすがに猛獣には車道沿いに電気線が張られていましたが、自分の運転している車のすぐそばにライオンがいるというのは、妙に緊張感と興奮を覚えます。清掃も行き届いているようで、フンまみれで汚いということはなく、決して広い敷地ではないものの、くつろいでイライラしている様子はなかったです
だいぶ前に那須のサファリパークに行った時は、キリンやラクダには車からエサを与える事ができて、車がよだれでべちょべちょになるほどの接近をすることができたのですが、動物は狭い敷地に詰め込まれて泥まみれでした。今はどうなっているのでしょうか?
どこまで広ければ彼らにとって快適な空間なのか?空間さえあればいいのか?自由さえあればいいのか?その中で彼らは不幸なのか、幸せなのか?

伊藤若冲 8月18日金曜日はれ
これを書いているのは11月です。でも伊藤若冲のことは書き留めておきたかったので。
最初に伊藤若冲を見たのは宇多田ヒカルのミュージッククリップではなく、4年前に六本木の森美術館で開催された近代美術展でした。数多くの近代から現代のアート作品が並ぶなかで、出口間際の最後の最後に伊藤若冲の屏風絵がパネルで飾られていました。そのどこか懐かしいようなポップな色彩と作風が江戸時代の絵師のものというのに驚きました。それから興味を持ち少し調べると、美術展で飾られていたのはどちらかというと後期の弟子達との合作で、本来は狩野派で学んだ緻密な日本画家と分かったのです。その作風は対象となるものの観察と洞察力なくしては描けない技巧を駆使した繊細なものです。
若冲は京都の青物問屋の跡継ぎとして生まれたものの、商売よりも絵を描きたくて後に後継を譲り絵三昧の日々を送りました。狩野派に属しながらも模写だけでなく自分の作風を求め、そして最初に選んだのが鶏でした。まず鶏をじっくり細部に至るまで観察し、動きを読みとっていったのです。そしてできあがった作品は鶏を鳳凰にまで高めるような美しい色彩と、普通描くことのない真正面からとか頭を足でかいている構図とか生態図のような絵です。その躍動感と裕福だったからこそ使えた高価な絵の具の色彩は目を奪われるものです。そのあとも鴨や魚、蛙や蜘蛛といった身近な動植物を題材にして傑作を描き続けました。
このすばらしい若冲の絵に最初に魅せられたのは日本人ではなく、アメリカ人でした。大学卒業記念にメルセデスのスポーツカーを購入しようと思っていた若者は、そのお金で一目惚れをした若冲の絵を購入したのです。それからとりつかれたように若冲の絵画を買い集め、美術館まで作ってしまいました。今回はやっと日本で現代人の目に留まった若冲の作品を一同に目にすることができました。
実際は若冲だけでなく同じ時代の江戸絵画も一緒に展示されましたが、だからこそ若冲のすばらしさがよく分かります。躍動感が違う。鶏が蛙が絵の中でまさに跳ねて動いているようです。
来年1月からは九州博物館で、4月からは愛知美術館で開催されますので、皆さま是非、若冲の鶏をご覧下さい。
若冲は売られている雀を買ってきては逃がしてあげたそうです。生き物に対する慈悲、命の鼓動のすばらしさを知っているから描けた世界です。

ろくろ 3月23日木曜日はれ
名古屋に行ったので足を伸ばし陶器の代名詞となった”せともの”の街、瀬戸に行った。川を挟んで瀬戸物の店が並びひっそりと佇む街、というか人出はなく寂しかった。2005年には瀬戸の文化発信の場として瀬戸蔵がオープンし、1周年記念として假屋崎省吾の生け花イベントなどが行われたようだ。派手な生け花がセンターホールに飾られていた。瀬戸蔵の2階はミュージアムになっていて昭和30年代の瀬戸の町並みが再現され、瀬戸物を運搬した古い名鉄瀬戸線の電車や駅舎、瀬戸物が作られる様子が展示され、賑やかだった頃の瀬戸の街の様子がわかる。
一通り散策したあとに、うおかねと言ううなぎ料理屋で名物の石焼うなぎまぶし丼を食し、予約した岩右衛門窯こと丸岩製陶所に向かった。町工場のような建物の一室に入ると、製作を終えて乾燥させている大小の皿が並ぶ作業場の一画に体験用のろくろが並んでいた。本日の体験者は私一人。休みの日には何人か来るようで、その人達の作品が並んでいた。うまい。エプロンを借りてさっそく”こねて”と言われ体重をかけてこねるが冷たい、重い、固いで当然初心者にはうまくいくはずもなくこねてもらう。こねができるには3年かかるそうだ。粘土は地元で採取したものだが何種類か混ぜてあるらしい。こねることで滑らかになり、中の空気を抜くことができる。
こねが終わると電動ろくろに運び形を整えてもらう。ろくろが回ると描いていた通りの構図ではないですか。お手本通りに行ってみるが難しい、けど、楽しい。ゆがんでも”味があっていいですよ”と言われ、”うまいですね”などとおだてられるとすぐに失敗。微妙な心理が指先に伝わり、デリケートな粘土を作品に仕上げていく。こつは芯をしっかり持つこと。脇をしめて腕をぶれないように固定し、均等に最後まで丁寧に。わかっちゃいるけど上手くいくはずない。それでも、地球博の会場が近かったにも関わらず観光客はこなかった、などと世間話をしながらほとんどやってもらったような作品ができあがった。うわ薬を選び、あとはお願いします。作品は1ヶ月後に着払いでやってきます。

福袋 1月23日月曜日はれ
1ヶ月前は世の中師走の浮かれモードだったが、1ヶ月経った今は正月気分もウソのようにすっかり抜けてまた12ヶ月の長さと短さを実感する。
毎年正月の初詣と同じくニュースになるデパートの初売り。自分は買う気もないが気分転換に街中に出かけてみた。お昼過ぎにはさすがに福袋の行列は見られなかったが、同じ様な列がなんとレジ前に出来ていた。店員が持つ最後尾のプラカードには30分待ちの文字が。ウソみたい。店内は人があふれ、ワゴンの商品は争奪戦。これで景気は悪いのか、自分だけ悪いのかもしれない。
福袋は並んでもほしい人と、全く興味のない人に分かれる。私は後者。どんなに高価な物が入っていようともほしくないものはほしくない。または1つのほしいもののために無駄なものまで付いてくるのは素直に喜べない。何が入っているか分からない物に何時間もひたすら並んで売場に走る気にはとうていなれない。一方で並ぶ人の気持ちを考えてみると、表示価格の何倍かのほしいブランドの物が手に入れられれば気持ちが満たされるのでしょうか。その中に気に入った物、欲しかった物が入っていれば満足度はアップする。何が入っているか分からないという博打のような感覚、表示価格以上というお買い得感、おまけ感覚が世の女性達を引きつけるのだろう。
結局は福袋に興味のない私は、リスクを恐れ、賭け事を避け、保守にまわり、何事も安全に事が運ぶように望む…なわけがないのが人間心理の複雑さとでもいうのだろう。

2005年とり年

携帯 11月27日日曜日はれ
携帯電話を持ってから4ヶ月が経った。友達からは待ち合わせのたびに持つように強く勧められていたが、どうにか持たないで済ませてきた。しかし手にするとその影響力の大きさに驚く。友達からはやっと一人前になったね、などと言われ持つのが当たり前の時代。たわいのない会話から、待ち合わせ、秘密の約束などなど誰のじゃまもなくほぼリアルタイムで話せる威力はすごい。一昔前の好きな人からの電話を親にじゃまされないように電話の前で張っていたり、コードを長くしたり、夜中に外出して公衆電話にという苦労はなくなった。ネット、スケジュール、アドレス、すべてがこの小さなキカイでポケットに携帯できる。
ほとんどメールしか利用しない私であるが、携帯するメールという通信手段に悲喜こもごも、しばしば振り回されてしまう。伝えたい事が伝わらない、誤解される、から、返事が来ない、大作を送ったのにこれだけ…などなど1対1の通信だからこその楽しさと難しさを併せ持っている。
人はみな寂しがりやで、常に誰かとつながっていたい。その欲求をこのキカイは満たしてくれる。見えない電波に乗っていつでも、どこまでも、誰にでも思いは飛んでいく。


演歌 8月27日土曜日はれ
演歌は聞かない。どちらかというと”嫌い”と言ってしまう。でも幼少時を歌謡曲全盛期で育った私にとって、どこか懐かしく身体に染みついて共鳴してしまうところがあるのかもしれない。近所の商店街で毎年演歌まつりなる催しをしている。今年は今までと違って知名度のある二人だった。冠二郎と三善英史だ。冠二郎は個人的に家がご近所なので知っている程度であるが、三善英史のデビュー曲である「雨」は子供ながらにはまってよく歌った曲である。細面のか弱いイメージの顔と高いトーンの声で、耐える女心を唄った歌である。「雨に濡れながら佇む人がいる…恋はいつの日も捧げるものだから、じっと耐えるのが務めと信じてる」。今の女性には失われてしまったであろう”耐える女”である。もちろんこの曲も歌ってくれた。本人は年を取って顔も丸く太っていたが、声は当時のままであった。
ひたすら耐える女が美徳とされたのか、男の憧れなのか演歌とはそういう曲が多い。今なお受け継がれ、これからも無くなることはない演歌は日本人の根底にある情念を唄っているのだろうか。だまされ、裏切られ、それでも耐える女達が絶滅することはないのだろう。


バンディング 8月12日金曜日くもり
バンディングを知ってますか?野鳥に足輪の標識を付けるという作業です。環境省自然環境局野生生物課が大元になって行っている標識調査で、野鳥の減少をくい止めるのを前提に渡りの調査などと銘打って捕獲して足輪を付けます。以前から野鳥の繊細さや負担を考えないこの行為に憤りを感じていましたが、野鳥写真家の和田さんのHPでの発言を見て、多くの人に知ってもらいたいと思い私なりの意見を書くことにしました。
野鳥の捕獲は渡りなどの中継地や生息地でかすみ網などを用いて行われます。渡りで体力を使い弱っている鳥達を容易に捕獲し、またかすみ網で自由を奪われた鳥をわし掴みして行われます。疑問は何十年も行われているこの調査によって本当に効果があったのでしょうか?相変わらず野鳥は減り続けています。他の生き物でもわかっているように、減少をくい止めるには生息地の保護が先決ということははっきりしている事実です。仮に死亡した個体や、再び捉えられた個体が調査に役立ったことがあるのかかなり疑問です。調査を知らない人が死んでいる野鳥を見つけて届け出るなんてことはまずないし、また再び捉えて行動範囲を知ったらその地域を本当に保護してくれるのでしょうか。次に鳥に与えるストレスはかなりのものです。実際に死んでしまう鳥もいるようです。人間に慣れている飼鳥でさえ、ストレスを与えるとエサを食べなくなったりショック死したりしてしまいます。まして自由に空を飛んでいた野鳥たちが、いきなり捉えられいじられ、足輪を付けられる恐怖は容易に想像がつきます。そして足輪の負担です。マヒワなどは体重が10グラムしかありません。どんなに小さな足輪であっても彼らにはかなりの負担になるだろうし、事故も発生しやすくなります。てぐすの被害が問題になっているのに、なぜ足輪は問題にならないのでしょうか。これは虐待です。最近イベントとしてバンディングが行われることが多くなっているようです。野鳥への関心が高まるから、野鳥に触れるから、悲しいことです。なぜ相手の立場に立てないのでしょうか?物言わぬ鳥達を傷つけないで下さい。


潮干狩り 5月28日土曜日はれ
先週、潮干狩りに行った。前から行きたくてしょうがなかったのだが、やっと行くことができた。何年ぶりだろう。場所は千葉県木更津の江川海岸。天候は曇りで絶好の潮干狩り日和。潮が引いた浜辺は海風が強く、磯臭い。砂の色は濃く、ビーチサンダルにまとわりついてくる。ところどころ小川のような流れがあり、小魚が群で泳いでいる。カニやヤドカリ、ゴカイやウミウシの卵もある。もうそれだけで心は躍るよ状態である。居そうなところなどわからないので、とりあえず掘る。小さいアサリに混じって白い大きい一見ハマグリのようなバカ貝が多い。バカ貝はアオヤギとして食べれるが、砂抜きが難しく、事前に採らない方がいいと聞いていたので、もしかしたらハマグリかもと思いながらも捨てる。うーん、もったいない。潮が引いている時間は短く、小さいアサリばかりで焦っていたら、地元の管理組合のおじさんが”もっと沖の方に行くと大きいのがいるよ”と教えてくれた。残り時間10分となったが、そこはすごかった。どこを掘っても大きいアサリがぞろぞろ出てくる。ラストスパートで3キロ採った。砂抜き用の海水も含めて帰りの荷物の重いこと。でもちっとも苦にならなかった。
なんでこんなに掘る、採る、集めるにはまるのか?自らの手で食べ物を収穫する喜び以外にも、小さなモノを集めて大量にするという行為には喜びがある。地道な作業を”無心”で行う恍惚にも似た状態である。日常のイヤなことも忘れ、目の前の世界にのめり込んでいく。特に潮干狩りは目に見えない状態にある獲物を掘って集めるという二重の喜びが得られる。充実した2時間であった。
収穫した獲物は半分実家にあげて、あとは酒蒸し、みそ汁、スパゲティ・ボンゴレと堪能した。難点はアサリが生きていること。殻を開く断末魔が目に見えてつらい。せめて残さず食べたことで成仏してほしい。


ジンガロ 5月1日日曜日はれ
「ジンガロ」は騎馬オペラと呼ばれる人間と馬が織りなす馬術スペクタクルです。ヨーロッパで絶賛を期した劇団の初の日本公演となります。馬術という長い伝統の歴史を持つヨーロッパが馬と人が一緒に演じるという芸術へと高めた傑作です。
テントの様な特設会場で行われた公演はどこか遊牧民族やジプシーの香りがします。暗い会場に足を踏み入れるとお香が焚かれ、チベット仏教の僧侶による読経が響き渡っていました。外の喧噪から逃れ読経の声に身を任すと、すでに思いはチベットの山々に飛んでいきます。やがて待ち望んだ馬の登場。観客は一挙一動を見逃すまいと身を乗り出して引き込まれていきます。「ルンタ風の馬」のルンタとは魔よけと祈りの旗を意味します。チベットのマンダラで描かれるような現世と死後の世界が馬と人間によって演じられるのです。交互に描かれる生と死の世界は太古からのテーマであり、馬は2つの世界を行き来する神に選ばれた聖なる生き物。立てがみをなびかせ疾走するは馬はどこまでも高貴で気高く、人は彼らに魅了され憧れ抱きながら、彼らと生きる道を選んだのです。世界が忘れかけている素朴な精神と自然を敬う気持ちをもう一度持たなければ、この聖なる生き物もまた手の届かない神のもとに行ってしまうのでしょう。
騎馬オペラということでオペラの様な歌や、アクロバットの様な馬術を期待するとちょっと肩すかしかもしれません。あくまでも馬と人が一緒に舞台を演じているのです。それは調教でも強制でもなく、まさに馬は演じていました。その一体感を目の前に見ることが出来るのはすばらしい体験でした。「ジンガロ」主宰者のバルタバスは出生本名を明かさず、現在のシャーマンと言われるほど実力を持っています。彼が「ジンガロ」を立ち上げたのは騎馬オペラという形があったからではなく、やりたいことをやって自己表現をしたいとう目標があって、それが「ジンガロ」であったと言っています。だからこそ、「ジンガロ」は進化し形を変え、人々を魅了し続けているのでしょう。おりしも春の天皇賞の当日。アドマイヤグルーブの走りが気になりましたが、最高の演劇を見させていただきました。


金閣寺 4月24日日曜日はれ
3月、4月と続けて京都に行った。今年は去年よりも2週間も桜の開花が遅れたために予定が狂ってしまったのだ。まったく人騒がせな花である。桜を見に行くのが目的であったが、京都に行くからには桜の名所ではないが金閣寺をどうしても見たかった。金閣寺へ行くのは中学校の修学旅行以来である。修学旅行などというものは友達との話に夢中になり、神社仏閣などはおろそかになってしまうのもので、私も他の名所とは異なった金色に輝く煌びやかな建物というイメージしか残っていない。後に世界遺産に登録されたものの、放火で全焼してしまい昭和30年に再建された建物は銀閣寺と異なり国宝にも重要文化財にも指定はされていないのである。そんな煌びやかに彩られた建物に隠された悲劇の舞台を見てみたかったのである。観光タクシーで回ったが、タクシーの運転手も金閣寺に関しては”惜しいことをした”を連発していた。桜はほとんど植えられていないので金閣寺には観光客は少なかった。名石がちりばめられた庭園と自らの姿を映す鏡湖池に囲まれ金閣は悠然と建っていた。陽の光が反射して金色に輝く金閣はまさに写真やテレビで見る姿そのままで、有名人に会ったような畏敬と、身近に見ることが出来た喜びがあふれ、不思議な感覚を覚えた。
金閣寺は足利将軍義満が余生を過ごした山荘で、正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)。応永4年(1397年)に着手し、完成は10年後になる。金閣(舎利殿)は3層の桜閣で初層は寝殿造、2層は武家造の仏間風、3層は禅宗仏殿風とそれぞれ違った建築様式で、2層と3層に金箔が張られている。昭和25年7月2日午前2時50分、金閣寺は炎上し、内部の古美術品とともに全焼した。大谷大学学生による放火であった。学生は金閣寺裏の左文字中腹で服毒自殺を図り苦しんでいる所を発見されたが、一命は取り留めた。前夜の遅くまで住職の友人と碁を打っていて、その後行方不明となっていた。学生の父は京都の寺の住職であったが結核に苦しんでいた。父は金閣寺の住職に長男を弟子にしてほしいと嘆願しており、死後願いがかない住み込みとなる。母は大変喜んだそうである。しかし弟子になったものの何度か飛び出したり、大学をさぼったり、賭事をしたりと素行不良であった。犯行の動機については「虐げられた絶望感から美に対するねたみを抑えきれなかった」と言っている。劣等感や自分への嫌悪感が、毎日多くの参観者を集める金閣の美しさへの嫉妬となった。学生の母は世話になっている金閣寺が燃えたという知らせを聞きお見舞いに来たが、二条駅ではじめて事実を知った。警察に面会に出向いたが学生は面会を拒否。翌日母は京都発の列車のデッキから保津川へ飛び降り自殺した。学生は京都地裁から懲役7年を言い渡され服役した。昭和30年に出所したが結核と精神障害に苦しみ、翌年3月7日死亡。その後この事件は三島由紀夫の「金閣寺」や水上勉の「金閣炎上」などで扱われ、人の内面に根深くはびこる事件として記憶に残るものとなる。さらに当時記者だった司馬遼太郎は住職にインタビューしているが、訪問した時に庫裏の黒板に「また焼いたるぞ」という字らしきものが書かれているのを見つけている。金閣寺放火は個人の事件ではなく、もっと深い暗い問題が存在していたのではないかと言っている。
煌びやかな外観に隠された陰湿な事件。本当に美しいものだけが遭遇する悲劇。金閣寺の悲しい宿命のようなものを感じる。


専用 4月5日火曜日はれ
東京のJR埼京線で昨日からラッシュ時に女性専用車両が登場した。先頭の1両だけであるが、初日は間違って男性が乗り込まないように駅職員が出たりしてニュースにもなった。恥ずかしいことである。こんなことをしているのは日本だけである。しきたりとか宗教上男女別とかいう理由ならまだしも、”痴漢”防止のためなんて。次の駅までの距離が長く、痴漢発生率が最悪という汚名の埼京線が打って出た対策であるが、今後他の私鉄などもならうようだ。仮にも先進国と言われている国であるのに、公衆の面前でエロ雑誌を読んだり、車内広告にも公然と卑わいな言葉が並んだり、他に類を見ないことだそうだ。お国柄として片づけられてしまうには、あまりにも情けない。そこに今回の専用車両の登場である。そこにはまた新たな差別が生まれてくる。どこから、いつまで”専用”車両と呼ばれる特別待遇の車両に乗ることが許されるのか?あまり言いたくない事だが、言い換えれば何歳から何歳まで痴漢の対象となるから専用車両に乗ることが許されるのか?またその他の車両では、痴漢の言い分”イヤなら専用車両に乗れ”が成り立ってしまうのでは。痴漢行為自体が犯罪なので、許されるべきではないが、痴漢行為をなくす対策にはならないと思う。また女同士でも私などが乗ったら”あんたは一般車両で十分よ”という目つきで見られるのではという引け目がある。専用は差別を生み、差別は専用を生む。もっと根本的に人間としてのモラルとか、マナー日本人には必要なのだ。


コラテラル 2月10日木曜日
2004年10月に封切られた映画「コラテラル」にはどっぷりはまってしまいました。トム・クルーズのファンだったのではなく、”アクション物だから見ようかな”くらいな、いつもと変わらない気持ちで見ました。こんなにのめり込んだのはうれしい誤算です。映画は冒頭からロサンジェルスの夜景に目を奪われ、カメラワークもリアルで私好み、音楽も映像にマッチしているし、何よりトム・クルーズが演じた殺し屋ヴィンセントがかっこいい。惚れました。そうなると一途に走る私。劇場へ見に行ったのは風邪をひいたりして公開から1ヶ月過ぎていたので、残る期間は少なかったけど仕事帰りにも行き、結局13回見ました。劇場で見る映画は、回りから隔絶され、映像の中にはまれるのがいいです。12月17日で最終日を迎えたわけですが、そんなことでへこたれる私ではありません。そこからがしぶといわにの本領発揮。おかげでやる気も起きて、いろいろ勉強にもなりました。「わにのこだわり」でコラテラルな日々を記録していこうと思っています。


2004年さる年
大進化 12月31日金曜日ゆき
1年にわたりNHKで放送された「地球大進化」は見応えがあった。46億年という地球の歴史は、まさに生命の滅亡と進化の歴史である。地球誕生における太陽との距離、地球の大きさが他の惑星には見られない命を生み、その命に試練を与える。奇蹟と偶然の積み重ねの上に成り立つ生命。今、生きている生命は46億年にわたる試練を乗り越え、地球とともに歩んできた地球の一部と言ってもいいかもしれない。進化で勝ち得た繁栄は一時のものだ。絶えず地球は生命に試練を与える。それは予想もつかないものかもしれないし、予想を上回るものかもしれない。災害の年と言われた今年も、ほんの少しだが地球の真の姿を認識させることになった。現在というほんの一時期、生命繁栄の頂点に立っていると思っている人類に対しても、区別することなく試練は訪れる。人類が勝ち得た知性が試練を乗り越えることができるのか、それとも次に待つものの繁栄のために滅亡へと向かうのか、そのシナリオは決まっているのだろうか。滅亡と進化の分かれ道を選ぶことはできるのであろうか。すべてが宇宙に帰る日まで、繰り返される一つの惑星での出来事を見続ける生命は、人類だろうか。

大独身 10月16日土曜日はれ
「30歳以上の独身女性の4人に1人は処女である」というセンセーショナルな見出し
で話題になった本である。「負け犬の遠吠え」と違い、独身者の投稿とアンケート結果
を載せたもので、そこには実に様々な事情や葛藤が見えてくる。結婚したくても出来
ない、したくない、する必要を感じない、どうしてもしたい、など理由はいろいろあるが、
彼らが一様に不安を感じている胸の内を伺い知ることができる。その多くは生活と
死後のことである。年をとると寂しい、年金だけで生活できるか不安、病気になったら
死んでも発見されないのではないか、ということが主だが、見えてくるのは今の生活を
していても不満は無いが生活の保証がほしいということだ。なぜか身を焦がすような恋
をして、一生愛し合える人と結婚したい、などといういわゆる”正しい結婚のあり方”を
望む人が少ないのである。不自由なく暮らせて、友だちもいて、老後も安泰なら、結婚
という形式を特に望みはしないという現実が見えてくる。そもそも「結婚」=「幸せ」とい
うのは一つの結果にすぎない。「結婚」が「幸せ」とは限らないし、「子供がいるから
幸せ」でもないし、「幸せ」というのは「結果」であって形式ではないと思う。女性が働く
ことが難しかった頃は、結婚という形で幸せを選ばざる得なかったが、今は様々な形の
幸せを追い求める事ができるわけで、結婚しようがしまいが、その人が良いのならいい
じゃないか。しかし世の中は社会であり、家族で構成されていて、それに組み込まれる
ことなく生きるのは、はみ出し者という烙印を押され、何かと厳しいのが現状だ。
昔は「結婚」というのはすぐ側にあって、いつでも向こう側に行けるものだと思っていた。
しかしそこはすごい深い溝に阻まれているのだ。溝の深さに気づかずに渡ってしまえ
ば良かったが、いざ、その深さに気が付くと踏みとどまってしまい、向こう側に行くこと
ができない。向こう側の世界が気になりながらも、こちら側に安住の地を見つけてしま
う。向こう側の人とははっきりと違う自分を複雑に思いながらも、もう向こう側に渡った自
分を想像もできない。

ページトップへ
負け犬の遠吠え 10月9日土曜日あめ
話題になった酒井順子氏の「負け犬の遠吠え」を読んだ。独身、子供なし、30代以上、まさに条件に当てはまる私としては、前から気になっていた本だ。どんな慰めと応援をしてくれるのかと期待していた。”勝ち犬”である既婚子供持ちに勝とうとは思わずに、「負けました〜」と自らの弱さを認めた方が生きやすいのではという処世術ということだが、読んでいるとまずは”お金”があってということが大前提になっているのだ。そんな余裕のない私にとっては順位の低い負け犬なんだろう。そこでへこんでしまったわけだが、世の中、立場の違いこそあれ、同じ境遇の者は同じ様な考えを持つもつものだとほっとした。追っかけ、趣味、ブームにはまり、存分に時間とお金をつぎ込んでいく。そこまでのものがない中途半端な負け犬の私であるが、身軽であるのは確かだ。しかしいいことばかりではない。寂しさを克服しても、社会から見ると、家族という基本的枠から外れた負け犬は厳しい状況である。税金、住宅、老後など不安いっぱいの未来を抱えている。でもね、やはり「一人」=「自由」という何事にも代え難い誘惑に浸っているわけである。たとえばゆっくり友人達と旅行をしても、帰って来て一人になった時にほっとしたり、老後は仲のいい友人と共同生活と考えながらも、おそらく一人の時間を強く求めるだろうし、すでに勝ち犬にはなれない自分を改めて確認してしまった。それなら遠吠えを力強くしたいものである。

電話機 9月6日月曜日くもり
今や携帯電話の普及率は人口当たり67.9%、世帯では85.1%(2004年4月内閣府発表)。子供からお年寄りまで持っていない人を探すのが難しいくらいだ。でも私は持っていない。確かに友人と待ち合わせの時などは不自由を感じるが、仕事で使うわけでもないし、そんなに居所を知りたい人もいない。そこで重要になるのは自宅のパソコンと留守番電話。電話機は15年前に購入した親機のみ、留守録はテープで録音するタイプだ。これがけっこう便利な機能が付いていて私は気に入っていた。ルームモニターと言う機能で、これは外から暗証番号で操作すると、部屋の中の音を聞くことができたり、話しかけることもできるというすぐれものだ。生き物を飼っている人にとって旅行は悩みの種。せめて生きているかだけでも確認したいと私も思う。預けることが難しいうちの鳥達は、この機能を使って安否を確認したものだ。3泊4日で北海道に家族で旅行した時も中標津から電話して話しかけ、鳴き声を聞き無事を確認した。楽しいはずの旅行を心配事で暗くしてしまいそうになるが、声だけでもきけるのは本当に心強かった。その電話機が2度目の故障をしたのだ。録音テープが回らなくなってしまった。電話でメンテナンスを訊ねると、6000円かかるという。これなら新しい電話機が買えるではないか。迷った末にコードレスの留守電を買った。ルームモニター機能は付いてないがコードレスは楽である。今まで5メートルの受話器コードをつけて居間まで引っ張ってきた奇異な姿が、どこでも話せる楽な姿になったのだ。でも電話機に依存する私はその不便さに気づくことになったのだ。留守録時間が1件当たり1分しかない。それに今までは呼び出し音から録音まで回数を設定できたが、今度は3回のみ。ゆっくりくつろいでいると呼び出し音3回で電話に出るのは難しいのである。1ヶ月使ったが、やはり修理に出して再度使うことを心に決めたのであった。これは携帯電話が普及したために、普通の電話は最低限の機能のみになってしまい生じた不都合である。街からは公衆電話が消えていき、携帯電話を持っていない人間が、ますます暮らしにくくなっていく。

ちゃんぽん 6月24日木曜日はれ
ちゃんぽんが好きだ。でも気が付いた。私が知っているちゃんぽんは行きつけの1店だけ。ネットで調べると九州人からすると”これはちゃんぽんではない”というものも東京にはあるらしい。それでは九州人も認める ”長崎ちゃんぽん”なるものを食べてみようと思った。TVや雑誌にも登場した有名な専門店が銀座にある。「思案橋」というお店で、新橋から徒歩8分。再開発された汐留ビル街を抜けて、大通りから1本入った路地にその店はたたずんでいた。意を決して入り、迷わず”ちゃんぽん”を注文。お店は小さいが次から次へとお客が入ってくる。ちゃんぽんの云われや雑誌での紹介が貼ってある。テーブルには長崎から取り寄せたと思われるしょう油とソースが置かれ、否応なしに期待が高まる。ほどなく目の前に置かれた”ちゃんぽん”。白いスープに野菜がたっぷり。色つき蒲鉾に金糸卵。では、いただきまーす。お店を評価するのは好きではないが、違う。あの舌に馴染んだ味とは違った。これが”長崎ちゃんぽん”なのか?!香りは貝柱アサリ、椎茸が効いているが、味はあくまであっさり塩ベースだ。麺はしこしこ噛みごたえがあるが、しつこい感じはしない。ふ〜ん、こういう味なのね。もちろんご当地の”長崎ちゃんぽん”にもいろいろな味があるだろう。でも違いがあったことに驚いたが、うれしかった。馴染みの”ちゃんぽん”は豚骨味が強く、かなりこくがある。麺はここまで噛みごたえはないが、どんどん入っていく感じだ。今のところ私は行きつけのお店の ”ちゃんぽん”の方が好みだ。でももっといろいろ食べてみたくなった。いざ、ちゃんぽんワールドへ。

事故現場 6月3日木曜日はれ
今日、事故現場を見た。頭上をヘリコプター何機も爆音を放ちながら飛び交い、道路は封鎖され、いつもは渋滞する道には、車が1台もない。人々は足早に一点を目指している。”何かあった”という感じは、みんな持った事があると思う。胸騒ぎに気持ちが高揚してきて、私も人々の目指すものに足が向かっている。パトカーや救急車のサイレンの灯り、人垣が見えるとさらに足早になる。目指すものが目に入った時の興奮は、まったく知らない人々と共有の話してしまう事でもわかる。わずかな隙間から覗こうとする人たち。テレビでしか見たことがない報道関係の中継車や、交差する太いケーブル。大きなテレビカメラ担いだカメラマンを見ると”もしかしてテレビに写るかも”などと不謹慎なことを考えてしまう。3階建のビルの屋上から転落し、まさに”ぺしゃんこ”になった車を見ると、鳥肌が立ってしまった。大きな頑丈な物体が、仰向けになりつぶれている様は、戦慄を覚え、悲壮感を感じる。”乗っていた人は無事なのか?”側耳を立てて情報を集める。なぜか未練を残しながら現場を離れると、すぐに人に話したくなってしまう衝動。あの現場にはまったく違う空気が流れている。人が集まる現場の熱気と、事故が発生した不気味な負のオーラ、人をおとしいれるものだ。

休む人、働く人 5月1日土曜日はれ
キムタクがCMで「世の中には”開いている人”と”閉じている人”がいる」と言っているが、世の中には休日に”休む人”と”働く人”がいると思う。休日とは土日祭日のこと。会社に勤め始めたころは休日に働くのがすごくイヤだった。転職を考えた時、今の仕事に休日勤務があることは大きな迷いになった。みんなのんびり休日を楽しんでいる時に、建物に閉じこめられ、時間に縛られ、損をしている気分になったものだ。でも世の中、休日に働いている人がいるから休んでいる人が楽しめるのだ。あまりに当たり前になっていて意識さえしない。そんな時に休日に仕事が入ると、人が楽しんでいる時になんで自分だけ…と言う思いでいっぱいになってしまう。たまに得た平日の休みは出かけても空いているし、料金も安かったりして得した気分になるが、いつもになると平日に休んでも一緒に遊べる友人はい少ないし、にぎわう行楽地などをニュースで見るとうらやましかったりする。今でも休日に仕事というとやっぱり「えー」と思ってしまうが、以前ほどの損をしたという感じはない。そして代わりに得た平日の休日を楽しめるようになった。サービス業の仕事は大変だと思う。特に休日はやってもらって当然という態度の客が多い。それが分かっていてなおサービスに打ち込めるようになるには、プロ意識を持たなければならない。自分が休日に働いてはじめて別サイドからの視点と、休日に働いている人のありがたさが分かる。世の中にはいろいろな立場の人がいる。でも人は自分を基準に考えがちだ。自分を相手に置き換えて考える謙虚さを、いつも持っていたいものだ。

スター・ウォーズ 4月22日木曜日はれ
国立科学博物館で開催されている「スター・ウォーズ サイエンス・アンド・
アート展」を見に行った。1977年に見た「スター・ウォーズ」は私にとって
どっぷりはまった映画だった。切り抜きをクリアカードに納め、特集の記事を
読みあさり、ルークさま〜と乙女心をときめかせた。あれから何作も上映され
技術もストーリーも発展を続けているが、私にとって「スター・ウォーズ」は
やはり1作目に限る。今回の展示会は今までの「スター・ウォーズ」全般の
模型や衣装が”サイエンス”として解説され、”アート”として飾られていた。
アインシュタインの相対性理論によると光速を越える飛行はできない、とか、
実際にライト・サーベルを作るとしたら、とてつもなく大きな装置になってしま
うとかだ。そんなことはどうでもいい。入り口を入ってすぐの「スター・デストロ
イヤー」の前で見とれてしばし棒立ちになり、「ミレニアム・ファルコン」の美
しさに感嘆の声が上がる。ルーカスが表現した”使い古された宇宙”がある。
ピカピカの宇宙船ではなく、戦い、傷口を露わにした美しさだ。「スター・ウォ
ーズ」よ、磨くのはよしなさい。

桜の季節 4月2日金曜日はれ
桜の咲く季節は「卒業」「入学」の時期。私にとっては一番嫌いな季節でした。私は卒業式で一度も泣いたことがないです。ぜんぜん悲しくなかった。小学校の卒業式の日に友達と談笑していたら、先生に「何を笑っているんだ!」と怒鳴られて驚いたのを覚えています。友達は卒業してからも会えるし、クラスにも学校にも執着が持てなかったのかもしれません。入学式はとっても憂鬱でした。なじみのない人たちの中で、自分の居場所を模索するのは私にとって苦痛でした。学校は残酷なところ。仲間を見つけて協調しないと、取り残され見放されます。幸い私は友達ができ、どうにかあぶれないですみましたし、それなりに楽しい学校生活を送ることもできたのは、奇蹟に近いことだったと今は思っています。
基本的に人付き合いが下手で、勝手に気を使って疲れてしまう、わがままな性格だと思います。それが桜の季節には押し寄せて来ました。何十年も生きて、今はわかっています。自分の考えを伝える難しさと喜び。人間を演じるのは苦労が多いけど、楽しさは少しわかってきました。まだまだ修行だな。

円山応挙 3月11日木曜日はれ
江戸東京博物館に特別展「円山応挙」を見に行きました。うまい、美しい、すばらし
い。応挙は江戸中期に中国画や西洋画の手法を取り入れ、日本の「写生画」を確立
した大家です。日本画のボタニカルとしてだけでなく、その中に彼の思いが込められて
います。見た物をそのまま描くだけでなく、見えないもの、想像した物を正確に描いて
いるのです。丹頂鶴の群を描いた「群鶴図」の躍動感は鶴の美しさだけでなく、鶴を
畏敬の念で見つめる応挙の思いがこもっていました。鮮やかな色で、圧倒的な存在
感を見せつける「牡丹孔雀図」は、応挙の目を通して見えない気品や威厳が繊細に
力強く描かれています。私が最も感動したのは「雨竹風竹図」。屏風6曲からなる雨
に打たれる竹林を墨で描いた大作です。雨や風は描かれていないのに、葉をつたう
雨の滴、葉をゆらす風の中に、まさに自分が立っているのです。自然や生き物、
それに人間を愛し、卓越した才能を開花させても、なお素朴な応挙の姿が見えてき
ました。

クラフトワーク 3月1日月曜日あめ
クラフトワークのコンサートに行った。2月26日名古屋の公演だ。20年前に一世を風靡したYMOが強く影響を受けたドイツのテクノポップの元祖だ。YMOにはまっていた当時はクラフトワークのコンサートに行くなんて夢のまた夢、考えられない事だった。すでに多くのアーチストが解散しているなか、来日予定にその名前を見つけたときは”あら、まだいたのね”と驚いた(後で知ったが’98、’02にも来日)。YMOこそ流行はしたが、当時テクノは地味だった。同じ喜びを分かち合える友人がいなくて寂しい思いをしたものだ。今回のコンサートはとっても不安だった。’03に17年ぶりとなる新しいアルバムを発表したが、コンサートのスタイルが受けるのか?過去の栄光だけで納得できるのか?…うれしいことに始まってすぐに不安は払拭された。映像をバックに4人並んで立ってパソコンを操作するという奇異なスタイルのコンサートに、若者も乗っている。しかしあの頃に戻れる幸せと、リアルタイムを知っている優越感は若者には持てない。「電卓」「コンピューターワールド」などという10年前だったら、”今さら遅れている”と言われただろうが、21世紀の今となっては、流されることのないスタイルの一つに確立されたのだろう。願わくばゲイリー・ニューマン、M、DEVOのコンサートも見たい。最後に、一緒にピコピコを堪能したコブさまは美しい方だった。またご一緒しましょう。

ディズニーシー 2月19日木曜日はれ
それは商店街からはじまった。2003年、暮れも押し迫った頃、
近所の商店街のくじ引きで母が特賞を引いた。ディズニーリゾ
ートチケットと宿泊券、ペアでご招待。「あげる」を期待していた
私だったが、なんと「いっしょに来て、案内せい」と言う。私はも
ちろん自腹、泊まりなし、それも有休を取った。ディズニーランド
はすでに行っているので、シーにした。全体的には乗り物系の
アトラクションを楽しむなら、ランドの方が遊べると思う。でも開
拓時代のアメリカの街並みや、南欧の港町などが美しく並び、
ゆっくりのんびり楽しむにはいい。ショーもいろいろあり、私は何
より期間限定の「リズム・オブ・ワールド」が楽しかった。クール
を自負する私もドナルドのかわいさに、はまった。おしりをふり
ふりリズムに合わせて踊る姿(写真左)にくぎずけ状態。
年老いた両親を歩き回らせ、「インディ・ジョーンズ」のジェットコ
ースターにも乗せてしまったが、楽しんでもらえたようだ。

バースデイ 2月14日土曜日はれ
先週は誕生日だった。いつからかな?誕生日を心から”うれしい”と思えなくなるのは。プレゼントをもらって、ケーキにろうそくを立てる。ある時は友人に囲まれ、ある時は家族でごちそうを食べて、毎年楽しい日が来ると思っていた。仲のいい夫婦ならいっしょに年老いていくことに、慈しみを覚えるのだろう。両親もすっかり忘れていて、翌日になって「今日の夜、夕飯を食べにこないか?」と電話があった。夕食は普通、特に何にも言わない。その後で父が「ケーキを買ってきた」とちょっと恥ずかしそうに言う。うちではイベントのたびに買いに行くおいしいケーキ屋だ。ケーキには「HAPPY BIRTHDAY  WANI」と書いてあった。「紙に書いて渡すと、変な顔をされた」と言う。きっと私の名前を言うのが照れくさかったんだろうな。ありがと。今日はバレンタインデー。これもいつの頃からか、心ときめくことはなくなった。父にチョコをあげた。
イベントは心の状態を写す。いつも楽しみたいものだ。

謹賀新年 1月3日金曜日はれ
平成16年申年。穏やかな年明けだ。昔はすごく楽しみだった
お正月も、今の私にとってはただの休み。あとにつづく12ヶ月
の重さを思い、ちょっとため息も出てしまう。楽しみを作るのが
下手になった。わくわくを増やそう、と掲示板でも言ってるけど
まずは自分からだね。
今年も小さなパソコンから全世界に発信していきます。よろしく。

2003年ひつじ年

昭和 12月17日水曜日くもり
昭和ブームだそうな。昭和30年代を中心に、古き良き時代のレトロものが流行っているらしい。昭和で育った私としては、率直に言うと、いいことだらけの良い時代とは言えないと思う。高度経済成長を続ける日本は高速道路や高層ビルが次々建てられ、生活用品は次々に高性能化し、使い捨ては豊の証という風潮だった。石油に頼った製品にあふれ、テレビからの情報で沸き立っていた。子供にとっても魅力的な世界がすぐ手に入った。テレビ、おもちゃ、夢中になった遊び。ご多分にもれず私も恩恵にあずかり子供時代を過ごした。昔から生き物が好きだった私は、東京都心に住んでいても、空き地や原っぱを見つけては虫や生き物を探し、夢中になって飼っていた。でもあっという間にそんな原っぱは減り、洗濯物が汚れるほど空気は汚れ、糸ミミズがいた排水溝は埋め立てられていった。もう二度と手にすることはできないと、子供心に思ったものだ。郷愁をさそう昭和レトロはけっこうなことだが、失われた大事なものもあった。時代の流れとはそういうものなのだろう。

競馬 12月1日月曜日くもり
馬は昔から好きだったけど、競馬を見るようになったのは前の職場
の友達が競馬好きだったから。彼女は血で走る宿命の世界に魅せ
られていたようでした。馬券も競馬新聞も買わないTVを見るだけの
競馬ファンだけど、その数分間にかける関係者の努力、苦労、そし
て何より走ることだけに生きている馬たちの、悲しくも力強い姿に
惹かれました。レースに出れるのはほんのわずかな先鋭達のみ。
中指1本のガラスの足で全力疾走する彼らの事故は死を意味する
初めてファンになった逃げ馬のサイレンススズカも、天皇賞という
晴れ舞台が最後のレースとなってしまいました。伝説となったホク
トベガもドバイが悲劇のレースとなってしまいました。いつも、とに
かく事故がないようにと願いながら見ています。やっぱり女として
牝馬を応援してしまうなあ。人によって作られた血統という運命を
背負いながらも、馬はほんとうに美しい。

「大英博物館の至宝」展 11月20日木曜日あめ
上野の東京都美術館で開催。イギリスの大英博物館の膨大な収蔵品の中から精選した270点を展示。開催以来1日平均1万人が訪れ、すでに20万人突破。雨にもかかわらず駅から美術館に向かって、アリの様に人の流れが出来ていた。開館20分後に到着したが、すでに10分待ち。この様な催しに多大な感心を示すのは、日本人の教養の高さか、生活に余裕(暇)があるからか。音声ガイダンスを競って借りる人々。自分もそうだけど、多くの人は”すごいものを見た”という満足感だけのような気がする。もちろんそれは悪いことではない。特に海外にしかない貴重なものは簡単には見ることはできない。このような機会を利用するのは賢明だ。でも時代背景、逸話などを分かっていてる人は少ないだろうなあ。
展示品はというと、権力と財力を尽くした世界各国からの戦利品の数々。古代エジプトから日本の銅鐸までほしいものは何でもというパワーに、私は圧倒された。ロゼッタ・ストーンがレプリカというのはしかたないかな。
そのあとに「煌めきのダイヤモンド展」も見てきた。400年前の王侯貴族達の贅をつくした装飾品。その価値は庶民の生活苦と比例したのだろう。いつの時代も真似の出来ない貴重な物に価値がつく。人間の欲が生み出す華麗なる文化。

動物園 10月11日土曜日くもり
動物園に行くと切なくなる。生き物好きな私は動物見るのも
好き。でもなぜかいつも切なくなる。普段の生活では絶対感
じることができない「地球は人間だけのものではない」という
感覚と実感。間近に見て嗅いで感じる動物の驚き。でも彼ら
はいつも檻の中。それが不幸か幸せかはわからない。でも目
にはあきらめのような”もや”がかかっている。動物園でくつろ
ぐことがどうしてもできない。檻の内にいるものからの波動を
感じて、いたたまれない気分になってしまう。
それでも私は動物園に行く。たぶん自分を確認するために。

石 10月4日土曜日はれ
毎年行っている「国際ミネラルフェア」のアクセサリー版
「IMAGE2003」に行った。規模は小さいけど、同じ会場で
同じ出展の面々。仕事帰りにもかかわらず会場を歩き回
った。指輪がほしかったけどこれというモノがなく、原石の
ラリマーとアメジストのブレスを買った。あ〜でもなんでこ
んなに石が好きなんだろう。詳しい石の事はわからないけ
ど引きつけられる。そういえば今までに好きになった人も
石山、石川、石原…これは因縁か。
右は会場の様子です。ほとんど海外からの出店。

天体望遠鏡 9月12日金曜日はれ
天体望遠鏡で初めて星を見たのは小学校の時。近所のおにいさ
んが月を見せてくれました。想像はしていたけど、でこぼこの月面
にびっくり。手を伸ばせば届きそうなくらい近くにある感覚を覚えて
います。SF好きな私にとっていつかは手に入れたい憧れの一品で
した。それを手に入れたのは2年前。それも通販。ものぐさな私は
”卓上”天体望遠鏡の文字にひかれタスコ132BKを購入。でも
さらにものぐさな私は2年間もそのままの状態でいました。今回
火星大接近を機に意を決して組み立てたものの甘かった。輸入物
で日本語の解説はほんのわずか。解説書には「初心者の方は、
説明書を読んだだけではすぐ理解できない事が多いと存じます。
先輩の皆様と共に観察することをおすすめ致します」だって。
誰か教えてくれる人を探しつつ、目を回しながら手動で星を追いか
けてます。
右の写真は望遠鏡で捉えた中秋の名月を、デジカメで撮影したもの

釣り 9月5日金曜日はれ
釣りは昔から好きだった。子供の頃は父にせがんで近くの公園の釣り堀に連れていってもらい、金魚やフナを釣ったり、四つ手網で川エビをごっそり捕ったりした。都内にも生き物があふれていた。それからかなりの間、釣りからは遠ざかっていた。
次に目覚めたのは会社勤めをしてからだった。会社の工場が海沿いにあり、仕事で行ったときに工場の人と防波堤でハゼやメジナを釣ったり、船にも初めて乗った。海釣りは楽しかった。炎天下の中、何時間でも竿を持ってひたすら魚が食らいつくのを待つ。飽きることはなく、陽が落ちて暗くなっても電気浮きを付けて釣った。会社を辞めてからはまた遠ざかっていた。
数年前に渓流釣りの機会があり、初めてイワナを釣った。楽しかったけど何か違うと感じた。川はあまりにも小さく、魚はあまりにも美しかった。罪の意識にも似た罪悪感のようなものを感じた。
なんで釣りが好きなんだろう?きっと、どこまでも広い海に細い竿を垂れて、竿先に伝わる海からの合図をじっと待つ時間が好きなんだろうな。

ハーブ 8月16日土曜日あめ
お盆休みにハーブ園に行って来た。そこはハーブの香りがする
不思議な空間。ハーブは特に女性の間でブームになったりし
て、血行不順やストレスなどに効くと言われているけど、そん
なことはあまり関係ない。植物の心地よい香りに満ちた空間に
身を置いて、自然にゆだねる。
その心地よさを少しでも持ち帰ろうと、ご多分に漏れずハーブ
グッズを買ってきました。この日常に埋もれた部屋がどこまで
いや、いつまで気持ちよくできるか疑問を感じながらも。ポプリ
とかドライフラワーってほこりと共に忘れ去られちゃうもん。

台風一過 8月10日日曜日はれ
台風10号の通過で猛暑の東京。久々の夏らしい天気、ちょっとうれしい。
少し前に四柱推命で占ってもらった。2回目だけどいや〜ショックなことが多いです。人間知らない方が幸せなのか、知って回避に努力する方がいいのか、悩むところ。私はどちらかというと大器晩成型。これからでっせ。でも霊感が強いというのはちょっとありがたくないなあ。無縁仏には近寄らないようにと言われてしまった。

久しぶり 8月2日土曜日はれ
今日はお仕事のあとに大学時代の友達、そのあとさらに前の会社時代の友達に会った。大学時代の友達は1年ぶり、会社の友達の一人は5年ぶりくらいかな。その頃の話を思いっきりしたり、その後の近況情報を話したり、盛り上がった。元気が出るけど、過ぎ去った時間の長さを感じるなあ。
何よりもみんなよく覚えていてびっくり。私が人の名前や出来事をあやふやにしか覚えてない事にちょっとショック。どうも私は自分に関係しないことはすぐに忘れ去ってしまうようだ。これは記憶力が悪いのか、自己中の現れか…。今だけに生きているような感じです。これは悪いことなのかな。疲れた〜

大病院 7月17日木曜日くもり

前から体調が悪く近くのクリニックへ通っていたが、原因が分か
らずついに大学病院へ行った。紹介状なるものを書いてもらい
大病院へ。うわ〜病人ばっかり(当たり前)。待ち時間が長く気が
滅入る。診察室はカーテンで仕切られた小部屋。話全部聞こえ
ます。結局「たぶんアレルギーでしょう」。2時間待って5分診療。
二度と来たくない。闘病記でも書こうと思っていたが、何も分から
ず、何の進展もなく、辛さだけは続く…
写真は綿の若木。無○良品でくばっていた種をまいて出てきた
もの。成長が遅い。これで芽が出てから2ヶ月くらい。綺麗な花が
咲いて綿の実がなる…かな。

七夕だよ 7月7日月曜日くもり
今日は七夕。願い事を短冊に書いて笹に付けるんだ。願い事ねえ。いっぱいあるぞお。昔と比べるとすごく現実的なことばかりだ。体調が悪いのでまずは「直してほしい」。それにはお金がかかる「お金がほしい」。そうすると「家もほしい」。家族の「健康」も。旅行もしたいなあ「アフリカに行きたい」。「年もとりたくない」し、そうそう「すてきな出会いも」。一人一枚だけ?字を小さくしなくっちゃ。

夏至だよ 6月22日日曜日はれ
きょうは夏至。いちばん昼間が長い日。一番太陽が高く昇る日。ということは南半球では逆なのか?
しかし暑いぞ。今から3ヶ月もこの状態が続くのかと思うと、やっぱり私は冬がいい。

父の日かあ 6月15日日曜日くもり

6月の第3日曜日は父の日だ。父の誕生日は6月だからいつも
いっしょでいいよね、とすませていた。今年も誕生日にジャケット
をあげたのでいいや。まあ、好物のポテトサラダを作って持って
行こう。けっこうまめじゃん。
いつまでも”父の日かあ”と悩むことができるように元気でね。




トップへ
戻る
トップへ
戻る