世界最大の恐竜博2002

世界最大の恐竜博2002
ここは古生代!
恐竜の時代!
恐竜はどんな生き物?
巨大な恐竜たち
ジュラ紀の森
戦慄の森
多様化した恐竜たち
恐竜は変温?恒温?
ティラノサウルス・レックス
そして恐竜は…
恐竜は絶滅していない!?
すばらしい恐竜の世界!

もどる

世界最大の恐竜博2002
世界最大の恐竜博2002「The Greatest Di
nosaur Expo2002」が千葉の幕張メッセで
2002年7月19日から9月23日に開催されま
した。すばらしかったです。その感動が伝わっ
たらいいな。
                            
 ページトップへ


ここは古生代!
  恐竜は毎年新しい発見があり、どんな生き物であったのか解明されていく一方で、謎も深ま
  っていて興味はつきません。
  恐竜博は過去にも何度か開催されていて、博物館にも恐竜の骨格展示はありますが、今 
  回のイベントは素晴らしかったです。9000平方メートルを超える会場に最新の情報と40 
  体の全身骨格、生きた恐竜を再現したCG映像、有名なアメリカのハル発掘現場を再現し 
  た展示。恐竜の説明も子供から大人まで分かりやすく、それでいて専門的なこともきちんと
  説明されていて満足できます。特に「ジュラ紀の森」として大型恐竜を何体も展示されている
  フロアを、上からも見れるようになっていて、その巨大さを見下ろしながら一望することがで
  きて感動しました。
  骨格もまるで今にも動き出しそうな表情を見せています。

                                              ページトップへ

黄色のAフロアがジュラ紀の化石が多く発掘されている「ハウ発掘の再現現場」
赤Bが「ジュラ紀への道」、緑Cが「ジュラ紀の森」、青Dが「体験ラボ」
オレンジEが「白亜紀研究所」、紫Fが「恐竜はどこへ」となっています。
入り口@には大型画面の恐竜シアターがあり、臨場感あふれる恐竜のCGが迎えてくれました。


恐竜の時代!
  「恐竜」というと「大昔にいた大きな怪獣?」というくらいにしか知らない人が多いかも知れま
  せん。今から20年位前までは二本足で立つ恐竜は日本映画のゴジラの様な格好、首の長
  い草食恐竜は重いので主に水の中で暮らしていた…なんてことが本には書かれていまし 
  た。今は尾でバランスを取り、完全な二本足で歩いていた、また4本足歩行の恐竜も陸上 
  生活に適していたのは周知の事実です。恐竜についての新しい発見は毎日進んでいます。
  今から10年後の恐竜博が楽しみなんて、気の早い話!?

  恐竜は今から約2億3000年前にこの地球に出現しました。恐竜が生きていた時代は「古
  生代」と言われ古い方から「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」に分けられます。
  三畳紀の後期に出現してから、多くが絶滅したと言われる6500万年前までの1億6500 
  万年もの間、この地球上に繁栄していました。
  いまいちピンと来ませんが、地球カレンダーにすると、1月1日0時0分地球誕生、生命の 
  誕生が3月5日、恐竜の登場が12月14日3時31分、絶滅が12月26日、最古の猿人の
  登場が12月31日12時34分となります。恐竜の繁栄が288時間に対し、人類の先祖猿 
  人が登場してからわずか26分。

  下の写真は入り口で出迎えてくれた、ジュラ紀を代表する恐竜。アロサウルスとステゴサウ
  ルス。子供の頃から大好きだった有名恐竜に迎えられて、感激。
                                              ページトップへ


獣脚類アロサウルス科アロサウルスの頭骨
ジュラ紀後期アメリカで産出。頭だけで82センチもあり
体長は7.6メートルになる大型の肉食恐竜で、目の上
には小さなツノの様な突起があり、かなり早く走れたと
思われる。
剣竜類ステゴサウルス科ステゴサウルス。
ジュラ紀後期、アメリカで産出。植物食恐竜で標本の大
きさは体長4.8メートル。”ステゴ”とは”屋根”という意
味。背中の板状の骨は交互に並んでいて、体温調節の
役目をしていたと考えられている。


恐竜はどんな生き物?
  恐竜「Dinosaur」は”恐ろしいトカゲ”という意味の古代ギリシャ語からきています。”トカゲ”
  すなわちは虫類なのでしょうか?
  最初に発見された頃は絶滅した大きなは虫類と考えられていましたが、今では分類学上、
  は虫類とは言えなくなっています。
  は虫類と分けられるのは、後ろ足の骨の接合部の構造からです。簡単に言うと恐竜は2本
  足で歩く特徴を持った構造になっています。4本足で歩く恐竜もいますが、もともとは2本足
  で歩いていた特徴を備えています。
  それに対しは虫類はワニのように4本の足が胴体の横についていて、2本足で歩くことは不
  可能です。
  恐竜は骨盤の構造から大きく「竜盤類」と「鳥盤類」分けられ、さらに細かく分類されていま 
  す。
                                               ページトップへ


竜脚類カマラサウルス科カマラサウルス
ジュラ紀後期、アメリカのハウ発掘地で産出。
体長10.5メートル
獣脚類テタヌラ類モノフォサウルス
ジュラ紀中期、中国で発掘された原始的な中型の肉食
恐竜。全長6メートル


巨大な恐竜たち
  恐竜は巨大なものばかりではありませんが、大きいものは体長30メートル以上にもなるも
  のもいます。現在、そんなに巨大な生物は陸上にはいません。なんでこんなに大きくなれた
  の?
  いくつかの説が考えられていますが、一つは二本足で立つことができる直立形の腰の構 
  造。体重を効率的に支えることができます。ワニも大型になりますが、横に足が付いている
  構造で重い体重を支えるには水辺から離れることはできません。
  もう一つは巨大恐竜が繁栄したジュラ紀から白亜紀にかけては、大気中の二酸化炭素の 
  量が現在の10倍も高かったことがわかってきています。二酸化炭素が多いということは、 
  植物の生長も早く、植物食恐竜にとっては多くにエサが得られ、巨大化が可能になりまし 
  た。植物を消化するために長い腸が必要になり、それに伴ってからだも大きくなっていった
  のではないかと言われています。
  今回世界初の展示となるセイスモサウルス。恐竜博のマスコットの”セイモくん”です。体長
  40メートル前後。スーパーサウルスは全骨格は発掘されていませんが、成体の体長は推
  定で60メートル近くはあるだろうと言われています。一番大きいのがアンフィコエリアス。体
  長は少なくとも60メートル。体重は最大300トン。シロナガスクジラよりも重いと言われてい
  ます。が標本が紛失というなんとも残念な事態です。
  会場ではセイスモサウルスが全身骨格だけでなく、CG映像として日本橋に現れ、町中を闊
  歩する姿などが見られ、その大きさを体感できました。
  セイスモサウルスは大きすぎてカメラのフレームにはいらない。下の人間と比べて下さい。
  ページトップへ


竜脚類ディプロドクス科セイスモサウルスの復元模型
尾が長く、首とのバランスをとっていたことがわかる
セイスモサウルスの全身骨格。体長35メートル。
ジュラ紀後期、アメリカで産出。セイスモサウルスとは
”大地を揺るがすトカゲ”と言う意味。


ジュラ紀の森
  巨大恐竜が悠然と歩いていた世界。それは実際にあった地球上の光景なのです。
  巨大な竜脚類の仲間達は首を伸ばすだけで広範囲の植物を食べることができます。その 
  目にはどんな光景がうつっていたのでしょうか?
ページトップへ


竜脚類ディプロドクス科ディプロドクス。ジュラ紀後期、アメリカで産出。体長26メートル。
からだは細長く、きゃしゃな作りなので、体重は軽かったと考えられている。と言っても12トンくらい。


戦慄の森
  森にすんでいたのは植物食の恐竜だけではありません。
  恐竜の映画で必ず現れる大型肉食恐竜。獲物が大きくなるに従って捕食者も大きなものが
  数多く現れました。彼らが本当に獲物を襲ったのか、死肉をあさっていたのか、どの位のス
  ピードで走ることができたのか、集団で狩りをしたのか、など多くの謎があります。しかし当
  時の森の中に、獲物を狙う肉食恐竜が潜んでいたことは確かです。

ページトップへ


獣脚類トルボサウルス科トルボサウルス
ジュラ紀後期、アメリカで産出。体長は8.5メートル
獣脚類アロサウルス科サウロファガナクス
ジュラ紀後期、アメリカで産出。体長は11メートル


多様化した恐竜たち
  現在わかっている恐竜の種類は約1000種ほどですが、白亜紀は恐竜の種類が2倍に増
  え、恐竜たちが多様化した時代です。なぜジュラ紀ではなく、白亜紀に入ってから多様化し
  たのでしょうか。それはまさに進化論。環境の変化が進化、多様化を促します。
  まずは食べ物。ジュラ紀まではシダ類やマツ、イチョウなどの裸子植物が主でしたが、白亜
  紀に入ると花を咲かせて昆虫などに花粉を運んでもらう被子植物が登場しました。種を殻 
  で守ったり、毒を持ったり、裸子植物も葉を固くしたりと食べたれないように進化していきま
  した。新しい植物の形に合わせてそれを食べる恐竜たちも歯を、体を変化させていったの 
  です。
  そして豊富な植物によって大型化したり、多様化した植物食恐竜に合わせるために、肉食
  恐竜もまた多様化していきました。
  環境も不変ではありません。ジュラ紀前期の地球の大陸はアメリカ、インド、オーストラリア
  などの大陸が1つになった「超大陸パンゲア」とよばれる巨大大陸でした。そのころは世界
  中のどこにも同じ様な恐竜が生息していました。やがて地球規模の大陸移動で徐々に分 
  裂、移動を続け、恐竜たちは海によって隔てられた大陸で、独自に進化していったのです。
ページトップへ


鎧竜類アンキロサウルス科ガストニア
白亜紀前期、アメリカで産出。最大で6メートルにもな
る。頭骨の形から”頭突き”をしていた可能性がある
獣脚類スピノサウルス科スコミムス
白亜紀前期、アフリカのニジェールで産出。体長11メート
ルにもなり、名前の由来は”ワニもどき”。頭骨の特徴か
ら魚食と考えられている


恐竜は変温?恒温?
  恐竜が、環境に合わせて体温が変化するは虫類などと同じ「変温動物」か、常に一定の体
  温を保っているほ乳類や鳥類などと同じ「恒温動物」か、はっきり結論は出ていません。変
  温か恒温かは動物の優劣ではなく、その環境にどっちが適しているかで考えられていま  
  す。
  大型化すると体積の割に表面積が小さくなり、体温が下がりにくくなります。大型の恐竜は
  変温でも体温を安定に保つことができたのではないかと言われています。大きな容器に入
  ったお湯の方が、小さい容器に入ったお湯よりも冷めにくいのと同じ原理です。
  一方、からだが小さいと外気によってすぐに影響を受けやすく、行動を維持するためにも体
  温を極端に下げるわけにはいきません。そこで小型の恐竜は恒温だったのではないかと考
  えられています。

  左下は竜脚類エウサウロポーダ類ジョバリア。「ジョバリア」とはアフリカの民話に登場する
  生き物から名付けられました。展示骨格は後ろ足で立ち上がった姿をしていて、迫力です。
  右は最大の肉食恐竜といわれているカルカロドンサウルス科ギガノトサウルス。カルカロド
  ンサウルスはアフリカでも見つかっていて、この系統が白亜紀中頃の恐竜世界に君臨して
  いたのでしょう。
ページトップへ


竜脚類エウサウロポーダ類ジョバリア。
白亜紀前期体長21メートル。アフリカのニジ
ェールで産出。骨の特徴はダチョウなどにと
てもよく似ている。
獣脚類カルカロドンサウルス科ギガノトサウルス
白亜紀中期、アルゼンチンで産出。全長13メートル。


ティラノサウルス・レックス
  数ある恐竜の中で最も有名な恐竜でしょう。多くの映画に出演し、その暴れ回る姿は”悪 
  役”恐竜の代名詞。
  獣脚類ティラノサウルス科、白亜紀後期に登場し肉食恐竜として進化の頂点に達した恐竜
  です。
  特に有名な個体は、1990年にアメリカで見つかった通称”スー”。ほぼ完全な全身骨格で
  見つかり、”スー”が彼女であること、また両足の骨が1本づつ骨折しているにもかかわら 
  ず、完治していることなどから、傷が癒えるまで仲間が世話をしていた可能性が考えられて
  います。家族か仲間で生活をした、社会性のある生き物だったのかもしれません。
  今回展示されたのは推定全長11メートルの通称”スタン”と呼ばれている個体の頭骨で、”
  スタン”も頭骨の後ろに治った穴があいています。
  ティラノサウルスなどの肉食恐竜は、映画などではずらりと並んだ牙が口を閉じても見え  
  て、恐ろしい顔で描かれていますが、実際はトカゲのように口を閉じると歯は見えなかった 
  ようです。
  展示の前はすごい人だかりでした。さすが人気者、いや人気恐竜。
ページトップへ


獣脚類ティラノサウルス科、白亜紀後期に登場し肉食恐竜として進化の頂点に達した。


そして恐竜は…
  今から6500万年前、中生代が終わりを告げました。繁栄を誇った恐竜たちが、地球上か
  ら絶滅したのです。
  なぜ絶滅したのかは、今も最大の謎です。有力な説としては直径10キロメートルもの隕石
  が衝突したというもの。地質学的にも隕石の衝突時に特異的に見られるイリジウムという鉱
  石の層の後からは、恐竜の化石は見つかっていないのです。
  隕石の衝突によって地球上の環境が大きく影響を受けたのは間違いないでしょう。太陽光
  線が遮られ、植物が育たなくなり、海水や大気も影響を受けたことでしょう。
  最近の調査では隕石の衝突の2万4000年前から、恐竜の化石が見つかっていないという
  ことがわかってきました。これは何を意味するのでしょうか?恐竜の多様性が失われてき 
  た、種としての衰弱が進んだ、などの説がありますが、謎のままです。いろいろな要素が重
  なって起きた偶然の出来事だったのかもしれません。
  下の何気ない写真。人間と恐竜が時間を乗り越えて同じ空間に存在する、不思議な光景。
ページトップへ


竜脚類ティタノサウルス科マラウイサウルス。白亜紀前期、アフリカのマラウイで産出。全長10.5メートル


恐竜は絶滅していない!?
  1861年、ドイツの採石場からショッキングな化石が発見されました。ジュラ紀後期のその 
  化石には羽毛と翼のあとがくっきりと残っていて、アーケオプテリクス「始祖鳥」として長い間
  鳥の先祖とされてきました。しかしその後は始祖鳥と恐竜を結びつける化石は発見され  
  ず、忘れ去られていました。1970年に入って小型恐竜デイノニクスの発見によって、始祖
  鳥、鳥類との比較検討がされ、”鳥は小型恐竜の子孫だ”という説がにわかにクローズアッ
  プされました。そして1996年に入ってから中国で次々と羽毛を持った小型獣脚類の化石 
  が発見され、羽毛だけでなく、骨の造りや構造など恐竜と鳥を結びつける証拠が数多く発 
  見されています。もはや恐竜と鳥を分けるのは難しいとさえ、言われ初めています。
  おそらく小型肉食恐竜の一部が生活の場を地上から樹上に移し、木から木への移動が前
  肢を羽ばたかせる動きにつながって行ったのだろうと考えられています。白亜紀前期には 
  すでに現在の鳥と同じような飛行能力が獲得されていたと思われる化石も発見されていま
  す。
  しかしここに一つの疑問があります。鳥に最も近いとされる恐竜はドロマエオサウルス類 
  (シノルニトサウルスなど)やトロオドン類と言われていますが、それらはみな白亜紀の恐竜
  です。ジュラ紀後期の始祖鳥よりも古くなければおかしいのです。始祖鳥がいたジュラ紀以
  前には鳥に近づいていく特徴を持った恐竜は現れず、忽然と羽毛と翼を持った始祖鳥が現
  れ、さらに始祖鳥よりも後の時代に鳥に似た恐竜が増えていくという矛盾があります。単に
  発見されていないだけなのでしょうか。
  アメリカの研究家によって提唱された説は「ダイノバード」説”はじめに鳥ありき”です。ジュ 
  ラ紀の前の三畳紀に、は虫類の一部が樹上で生活しはじめ、やがて鳥へと進化していくこ
  とになった一方で、再び地上へと降りていくものも現れそれが恐竜になり、それはその後も
  何度か繰り返されたのではないか。鳥こそが系統の中心にあり、恐竜の方がそこから分岐
  した生き物なのではないかという説です。

ページトップへ


コンフキウソルニス(孔子鳥)。白亜紀前期、
中国で産出。全長50センチ。クチバシを持
ち始祖鳥よりもはるかに鳥類的な形態。
獣脚類ドロマエオサウルス科シノルニトサウルス(中国鳥竜)の復
元。白亜紀前期。全長120センチ。全身が羽毛でおおわれ、限り
なく鳥に近い獣脚類恐竜


すばらしい恐竜の世界!
  「恐竜」を楽しんでいただけたでしょうか?
  恐竜は今も生き続けているのかもしれません。ほとんどの恐竜が滅んでしまった地球規模
  の壊滅的な災害を乗り越え、さらに進化して。
  謎が謎を呼び、新たな発見に心を躍らすことができる「恐竜」の世界。人類なんてまだ地球
  の新人です。もっと謙虚になって学ぶべきことは多いのではないでしょうか?

  私の相棒、ブルーボタンインコのはーちゃん。あなたをずーっとたどっていくと、2億年前に
  自由にたくましく生きていたすばらしい生き物につながっている。
ページトップへ





トップへ
戻る
トップへ
わにのおでかけへ