ワニについて


ワニはすばらしい生き物
ワニの種類
ワニの生態
ワニの子育て
ワニの将来
いとしのワニ達


ワニはすばらしい生き物
「ワニ」はいつでも悪者に描かれています。
口が大きくて凶暴、貪欲、無慈悲…ほんとうにそうなのでしょうか?
私もワニグッズを集めるようになるまでは、動物園やテレビで見る漠然とした印象しかありませんでした。
でもワニグッズを集めるようになって、興味を持って、知れば知るほどすばらしい生き物だとわかってきました。
少しでもワニへの誤解を解いて、地球の仲間として愛していただけたらうれしいです。



ワニの種類
ワニは大きく分けてアリゲーター科、クロコダイル科とガビアル科の3科に分けられるのが一般的です。
現生のワニは3科8属21種です。同じは虫類でも、トカゲの3000種、ヘビの2700種、カメでさえ200種に比べてなんて少ないのでしょう。
クロコダイルとアリゲーターの外見上の違いは、顎を閉じたときの歯の見え方で区別されます。
顎を閉じたときにクロコダイルは下顎の4番目の歯が外にはみ出して見えますが、アリゲーターは上顎の穴に収まって外からは見えません。また、ガビアルは魚を捕らえるのに適した細長い特徴的な口をしています。
その他にも指の骨の違いなどが分かっているようです。

写真はイリエワニ(クロコダイル科)のアルビノ(色素欠乏)。
                                   ページトップへ



ワニの生態
ワニは誰が見ても「ワニ」っていう形をしていますよね。
ワニの最も古い祖先は中生代(2億年以上前)に出現し、恐竜が栄華を誇った白亜紀に現存種に近い種が出現しました。そのころから形は大きく変化していません。
そのころには頭が180センチ以上、体長14メートルという巨大なワニもいました。

ワニは水辺で暮らし、水中に適した体をしています。
まず口。噛みつき専門です。歯は上下合わせて50本以上、抜けるとすぐ生え替わり、いつも新品。カメの甲羅を噛み割るほど丈夫ですが、食べた物を細かくすることはできず、すりつぶすために石を胃に貯めています。
短い足でも短距離なら以外と早く走れます。
泳ぐときはピッタリと体に寄せられて、しっぽをくねって前進します。
目は陸でも水中でも、また暗闇でもよく見えます。
体を覆っている固いよろい。これは骨の小さな板によって補強されている鱗板とよばれるもので覆われています。かなり固くハンドバックにされるのは主にお腹の皮です。
また、聴覚も良く、オスがメスを誘うときにも、体から低周波の音を出して呼び寄せます。その時に体の周囲の水面が振動で波立つのがわかります。
は虫類のなかでも、最も発達した脳を持っていると言われていて、イヌやネコと同程度の知能があるようです。
心臓も他のは虫類とは異なり、ほ乳類や鳥類に近い構造をしています。
ワニの寿命は野生では20〜30年と言われていますが、飼育下では70年以上も生きるという記録も残っています。

写真はアフリカクチナガワニ(クロコダイル科)
                                   ページトップへ



ワニの子育て
ワニの卵は大体ニワトリの卵より少し大きいくらい、数は15個から80個位を生みます。
ワニが子育て?!と以外に思われると思いますが、ワニの中には草や泥で積み上げられた「巣」を作り、そこに卵を生み、外敵から守り、子育てをする種類がいます。
卵を生んでから孵るまで、母ワニは口に含んだ水をかけて湿度を保ったり、卵を狙う外敵を追い払ったりと、献身的に巣を守ります。
10週間ほどでかわいい子ワニが孵ります。よく子猫の様な声で鳴いている子ワニの映像を見ますが、鳴き声で母ワニは自分の子供がちゃんとわかっているようです。
生まれた子供達は小さいうちは母ワニに守られて大きくなります。
でも大きくなると自分の子供もライバルになります。子ワニが大人になるまでの生存率は200匹に1匹とも言われています。ワニといえども子供のうちはか弱い存在なのです。
子ワニは生まれてすぐに、誰に教わるでもなく、昆虫やエビなどの小さい生き物を自分で捕らえて食べます。生まれながらのハンターです。
雄ワニの役割はよく分かっていないようですが、子育てをするワニなんて、ほほえましいですね。
また、ワニの性別は卵の時の温度が関係します。卵が受精した時点では、まだ性が決定していなくて、暖められている時の温度が32度をさかいにオスとメスの割合が決まるようです。不思議な自然のシステムです。

写真はミシシッピーワニ(アリゲーター科)
                                   ページトップへ



ワニの将来
ワニに限らず野生動物の将来はけっして明るいものではありません。
環境破壊によって住む場所を奪われ、乱獲による生息数の減少など厳しいことばかりです。
アジアのワニ園では、ワニのショーを行う一方で、園内で増やして飼育したワニが皮のために殺されています。
また観光客への被害を防ぐという名目で手当たり次第殺されたり、スポーツハンティングの対象にもなっています。
人間の作り出した化学物質による環境ホルモンのため性器の異常が起こり、繁殖ができなくなって生存が危ぶまれている地域もあります。
また日本でも、子ワニのうちにペットとして購入し、大きくなって飼いきれなくなり池に放すという、あまりにも身勝手な事が実際に起きているのはご存じの通りです。
これからは正しい知識と理解を持って、保護から共存ということを考えなければならない時代です。
アメリカでは皮を得るために養殖が行われています。ふ化した子ワニの30%を自然に帰すということを義務づけているところもあります。
生息する環境がなければ意味がないですが、これも絶滅を防ぎ、共存を図る一つの方法だと思います。
ワニの生態を良く知り、自然に暮らせるための環境を守り、共存を図る。すべての生き物にあてはまることを、今やらなければ、太古から生き残ったこのすばらしい生き物は永久にいなくなってしまいます。

少しでもワニの事を知って、理解していただけたでしょうか?
ワニは確かに力も強く人間にとっては驚異の生き物です。生態を知らないで住みかに踏み込めば、襲われることもあるでしょう。でもそれは彼らが住みかを守り、食料を得るためです。
ワニが脅威に思っているのは、皮を剥いでバックやベルトを作る人間です。生息数の多いアーストラリアでさえ、ボートのエンジン音を聞いただけで、逃げ出してしまうそうです。
そんな強いけど不器用、凶暴だけど臆病なワニが好きなんです。

写真はインドガビアル(ガビアル科)
                                   ページトップへ



参考・資料
「ワニについて」を作成するにあたり、「熱川バナナワニ園」のHPを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
写真はわに自身がワニ園で撮影したものです。
                       ページトップへ

  いとしのワニ達
      在りし日のワニ達です。熱川バナナワニ園で撮影。

      「う〜気持ちいい」

  
     「みんな仲良く、のどかな日々」


     「ねむいよ〜」


                                               ページトップへ



トップページへ
ホームへ