わにのおどろき



台所から宇宙までアンビリバボーな世界はすぐそこにあります。

           第一話 金に秘められた壮大な物語
           第二話 ミトコンドリアの策略


わにの今日のおどろき
        おどろきは毎日起こっている。わに流、今日のおどろき。       もどる

’05.7.13 CATVのお気に入り番組「ディスカバリー・チャンネル」で衝撃的な映像を見た。調べてみると’99年にニューヨークタイムズに発表されてから公になったようであるが、それはわににとってショッキングな映像であった。
スコットランドの沿岸に死んだネズミイルカが打ち上げられた。1.5メートルほどの小型のイルカで、見た目には大きな傷口もなく原因不明であった。やがてアメリカでも同じ様なケースが次々報告され、オーストラリア、スコットランド、アメリカの研究員が集結し原因究明にあたることになった。目撃者の証言や警察、法医学的見地から分析を行い、あらゆる情報を収集して原因究明に当たった。解剖された死体は見た目よりも損傷がひどく、丸い棒の様なもので殴られたと思われるあざや粉々に砕けた頭蓋骨や肋骨。かなりの力で何度も攻撃されたとしか思えないようなひどい状態であった。研究者達は嵐などの衝撃波も検討したが、損傷が一箇所に集中していたりと不自然な状態があり、衝撃波ではないことが分かったが、依然原因は分からなかった。行き詰まりと思われた時、今まで関係ないとされていた表面に何本もの平行な傷や穴があいた死体を調べた時、ある事実に気が付いたのである。それは何かの噛み跡のようである。さっそく海の生物のあらゆる頭蓋骨から検索がされ、その傷を付けた生き物が特定された。それは同じイルカであるバンドウイルカの噛み跡とぴったり一致したのである。それから研究者は観光客などが撮影した信じられない映像を目にすることになった。最初は追っかけて戯れていると思われたが、明らかにバンドウイルカはネズミイルカを集団で襲い、空中高く放り投げ何度も追突し、それは息絶えるまで何十分も続いた。バンドウイルカは体長が2メートル以上にもなるイルカで、多くの水族館で飼育され、好奇心の強さから芸もこなす人に馴染みの多いイルカである。原因についてはネズミイルカを食することはまったく必要としないことから、食べ物が競合するとか、病気の感染を防ぐためなどいろいろ考えられたが特定はできなかった。さらに驚いたことにバンドウイルカは、群の中の子供のイルカに対しても同じ様な殺戮を行う現場が目撃されているのである。ライオンのオスが他の群を乗っ取ると、前のオスの子供をすべて殺す事は知られているが、バンドウイルカについても同じ事がて起こっているのかもしれないと推測された。ネズミイルカへの殺戮については、体長が同じくらいの子殺しのための技術の練習ではという研究者もいる。人に癒しをもたらし、平和のシンボルのイルカも
恐るべき破壊力を持った野生動物である。

2005.3.6 先月7日に北海道羅臼町の海岸で12頭のシャチが流氷に閉じこめられて11頭は死亡するというニュースが報じられた。時速30キロ以上で泳ぐことができるシャチがなぜこんな浅瀬に来てしまったのか謎のままであるが、社会性、家族愛の強いシャチが生後まもない3頭を抱え、流氷接岸の速さに逃げられなかったのではないかという見方がされている。解剖の結果直前までアザラシなどを食べ、子供には授乳したあとが見られた。引き上げ作業に携わった水中カメラマンは「一番大きなメスの腹の下に子がいた。メスは子を抱えるように死んでいた。子を守ろうとする意志のようなものを感じた」と語っている。また27日には北方領土の拓捉島でもシャチ6頭が流氷に閉じこめられ、死亡する事件が起きている。
シャチは”海の殺し屋”などと呼ばれおそれられているが、実際に人が襲われたことはない。母親を中心とした家族で行動し、寿命は50年から70年。クジラほどの大きさから人が襲われたらひとたまりもないが、飼育のために捕獲するときも人を傷つけることはなかった。もしここで人を襲ったりしたら、すべての仲間が犠牲になってしまうことを知っているかのようだ。’93年にショーのために飼育されていたシャチと少年の友情を描いた映画「フリーウィリー」で、実際に出演したケイコと呼ばれるシャチの話も有名である。1歳半の時にアイスランドで捕獲され飼育されていたが、映画の出演がもとで世界中から野生復帰への要望が高まり、基金が設立され、’98年に故郷のアイスランドに戻ることができた。しかし、結局は野生の群に入ることはできず、人間に翻弄された一生を閉じることになった。
今回死亡したシャチの体内から高濃度のPCBが検出された。脂身からのPCB平均値は51.7ppm。人間が食する魚介類の暫定規制値のなんと103倍にあたる。クジラと比べても82倍となり、海の食物連鎖の頂点にたつシャチに有害物質が蓄積する「生物濃縮」のすさまじさを示すデータである。また、メスの場合、胎児にかなりの濃度で移行することが分かっていて、遺伝子レベルでも汚染が広がるのは必至だろう。家族愛の深さに涙する人間が、目に見えない仕打ちを行っている実態が明らかになる。

2005.2.2 鳥類の頭脳は原始的ではない、評価を改めるべきだ」とうい報告を国際的な鳥類専門家による研究チームが発表した。何を今さら、である。アメリカのノースカロライナ州デューク大学のエーリッヒ・ハルビス氏が中心となった研究チームは、鳥類の頭脳は主に基本的な神経から構成され、原始的な頭脳の機能と、本能に基づく行動を司るだけとされていたが、その頭脳は人類のものに似かよっていて、基礎的な神経節は、原始的な領域ではないと、指摘している。どのようにして鳥が歌や人の言葉のものまねをするのかを研究しているハルビス氏は、鳥が歌や、言葉のものまねをコミュニケーションの方法として利用することもできるし、数を数えることもできると述べている。有名なヨウムのアレックスはおもちゃの数や色だけでなく、素材も言い当てることができる。カラスの頭の良さは周知の事実である。どのような方法で研究がされたのかとても興味がある。人間のものさしで頭がいい、悪いというのは嫌いだ。いくら計算ができ、芸術を理解しても、人は鳥のように飛べるか?優れている、いないは、おごり高ぶる者が己の自己満足のための評価に他ならない。でも、鳥類の研究が進み、彼らのすばらしさを再評価する研究は賛成である。が、あくまでも人間が言う”人道的”な方法で行ってほしい。
2005.1.16 2004年暮れに起きたスマトラ沖地震。海底での地震のために発生した津波は、周辺国へ甚大な災害をもたらした。その波動は地球を8周し、地球自身へも影響をもたらしている。3週間たっても地球は0.3ミリの幅で振動し、1日の長さも2.68マイクロ秒(100万分の1秒)短くなったことがわかった。これはプレート境界型の地震であるために地球の中心部に向けて大量の物質の流動が起きたためで、フィギュアスケートにたとえられている。腕を伸ばして回転するより、抱えて回転した方が速度は速くなる。地球が完全な球体ではなく、実は上下につぶしたような形というのも驚きだが、地震が自転にまで影響を与えるというのも、まさに生きている天体を感じさせて驚嘆する。
しかし今回の自転がわずかに速くなったというのは、地球の長い歴史から見ると、まったくとるに足らない出来事になってしまう。地球誕生時は1日がたったの5時間だったのだ。しかし地球に寄り添う月の引力によって生じる潮の干満の影響から、自転にブレーキがかかっているのだ。それは100で36.5秒となり、地球の寿命が尽きる50億年後には
1日は44時間になる計算だ。
2004.9.5 アメリカ、カリフォルニア大学の天文学チームがプエルトリコのアレシボ電波天文台からの観測で、うお座とおひつじ座の間の方角からこれまで知られた天文観測とは違う謎の電波信号を受信した。その波長は1420メガヘルツで知的生命体が交信に使う可能性が高い波長である。という衝撃のニュースが報じられた。地球外知的生命体とのファーストコンタクトか!?と期待されたが、アメリカ惑星協会が地球外生命体の探索を目的にしているSETIプロジェクトは、これが何らかの知的生命体より発信された可能性はほとんどないと結論が下されたと発表している。複数回にわたり同一のデータが受信されたが正確な発信源を突き止めるには至らず、電波信号も高度な文明の存在を示すものとはまったく考えられないと報告している。これは「Xーファイル」のように政府の陰謀で、事実が隠されているのではないかと思わせる。映画「コンタクト」のようなエキサイティングなファーストコンタクトは、絵空事ではない。
2004.8.4 3日の明け方前、アメリカ、フロリダ州ケープカナベラル基地から水星探査機メッセンジャー
打ち上げられた。約79億キロ、6年半にもわたる飛行を行い、2011年に水星の周回軌道に
入る。30年前のマリナー10号以来、30年の歳月を要したのは、水星への過酷な条件があっ
たからだ。低コストを実現するために燃料は最小限しか搭載されておらず、フライバイと呼ばれ
る惑星に接近してその重力を利用して加速する方法を15回も行う。また水星は太陽に一番近
い惑星ゆえにその熱はすさまじいもので、最高気温450℃にもなり、熱から測定機器を守らな
ければならない。今回は厚さわずか 6.4ミリの特殊セラミック繊維の熱シールド板が開発さ
れ実現可能となった。順調にいけば1年にわたり過酷な灼熱地獄の水星の詳細なデータが得
られ、氷も存在するのではと言われる、謎の惑星の姿が明らかになるだろう。メッセンジャーを
打ち上げたデルタ2型ロケットはまるでサンダーバードに出てくる宇宙ロケットのようでうれしく
なった。
2004.8.1 1969年7月20日、アポロ11号は人類史上初めて地球以外の天体に降り立った。夜中の中
継を父が食い入るように見ていたのを思い出す。翌日の21日、ニール・アームストロング船長
とバズ・オルドリンは”静かの海”に幅60センチほどのプリズムを置いてきた。その時から35
年たった今も実験が続いているただ一つの実験装置である。プリズム装置は100枚の鏡に覆
われた「レーザー反射鏡」で月と地球間の距離の測定に使われている。アメリカテキサス州に
あるマクドナルド天文台の口径0.7メートル望遠鏡がレーザー光を送り、反射してきた時間に
よって正確な距離を求めているのである。同様の反射鏡はアポロ14号によってフラマラロ高
地、15号によってハドリー谷にも置かれている。地球から35万キロも離れた月面に置かれた
スーツケース大の鏡にレーザー光を当てるというのは驚きだ。その結果月は地球から1年に
3.8センチ離れていっていることがわかった。さらに地球上の潮の干満のように月の表面も27
日周期で10センチほど上下していることがわかり、月の中心近くには液体状のものがあると考
えられている。
2004.7.15 7月15日の前後4日間をお盆という。13日は先祖の精霊(しょうりょう)が灯りを頼りに帰ってく
る迎え盆、14,15日と家にとどまり、16日は送り火をたき送り出す送り盆。お盆とは「盂蘭盆
会(うらぼんえ)」を略したもので、盂蘭盆とはインドの古語であるサンスクリット語の”ウラバン
ナ”を音訳したもの。日本独自の行事のように思われていた事が、仏教を通じてインドとつなが
っている。”ウラバンナ”の意味は「地獄や餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされ苦しんでいる」という
すごい意味だ。釈迦の弟子の一人である目連尊者という人が神通力で亡くなった母の姿を見
たら、餓鬼道に落ちて苦しんでいた。何とか救いたいと釈迦に尋ねると、7月15日に先祖や亡
き父母のためにご馳走を作り、僧侶達に与え、供養するようにと教えてくれた。その通りにする
と母は餓鬼道を逃れ、成仏することができたという。それが盂蘭盆会の始まりだと言われてい
る。月遅れでお盆を行うところもあるが、盆踊りをはじめ、故郷に帰る夏の行事として日本にしっ
かり根付いている。
2004.7.1 オリバー君をご存じだろうか?”ヒューマンジー”人間とチンパンジーの交雑種では?!と言わ
れた謎のサルである。オリバーは’60年にアフリカのコンゴで赤ん坊の時に捕獲された。すぐ
にアメリカのサーカスで暮らすことになったが、彼はほどなく直立で歩行し周囲を驚かせたので
ある。しかし他のチンパンジーとの折り合いが悪く、彼は金持ちの弁護士に売られることになっ
た。それからは見せ物としての生活が始まる。特に日本では洋服を着せたり、テレビに出演し
たり、さらには「私がオリバーと一緒になるわ」などと言う女優が現れたりと低俗な扱いを受け
た。その時のいいかげんなDNA検査では染色体は人間の46本とチンパンジーの48本の間
の47本などとされて、ますます物議をかもしだした。しかし飽きやすい世の中、弁護士には批
判が集まり動物園に売られてしまう。その後動物園は廃園になり、長いこと行方が分からなく
なっていた。十数年後ある不当な扱いを受けた動物などをかくまうボランティア施設が行方を探
したところ、実験動物施設にいることがわかり、’96年にオリバーは救い出されたのである。狭
い檻に入れられていても彼はしっかりと直立して歩き、見つけだした博士は「彼だとすぐ分かっ
た」と語っている。その後詳しいDNA検査などが行われ、オリバーの染色体は48本でチンパ
ンジーであることが確認されたが、配列などに違いが見つかり、チンパンジーの亜種か、突然
変異であろうと言われている。謎の生物として時代に翻弄され、見せ物として扱われたオリバ
ー君は44歳になった。今では目が見えなくなり、歯も抜け落ち、直立歩行も困難になっている
が、幸せな余生を送っている。彼の目からは人間社会はどのように写ったのであろうか?
2004.6.18 土星探査機カッシーニが土星に到着する前に謎の衛星フェーベに接近した。フェーベは31個あ
る土星の衛星の中で、ただ一つ逆方向に回っており、その表面は薄暗く謎に満ちていた。土星
の引力に捕らえられた小惑星ではないか?と言われており、11日の最接近で観測された画
像や測定機器による観測で、その正体が明らかになるだろう。カッシーニは6月30日に土星に
到達し、周回する衛星となり、4年間にわたって探査を行う予定になっている。12月24日には
最大の衛星タイタンに小型探査機ホイヘンスを発射させ、衛星でありながら大気と月を持ち、生
命の誕生の謎を解くとも言われているタイタンの姿を明らかにさせてくれるだろう。’97年に打
ち上げられ、35億キロを7年かけて旅をしてきたカッシーニ。NASAをはじめESA(欧州宇宙機
関)、イタリア宇宙事業団の合同ミッションで、終了までに32.6億ドルもかかると言われてい
る。宇宙の尊大さに比べれば、ほんの小さな行いだが、人間の知恵と探求心に敬服する。
2004.6.17 昨年の2月頃から太刀魚に似た深海魚サケガシラが鹿児島から福岡、南紀白浜で打ち上げら
れている。サケガシラはリュウグウノツカイという深海魚の近縁種で、水深200〜500メートル
に生息し、めったに見ることはない魚なので、海底で何らかの環境変化が起きている可能性が
ある。”リュウグウノツカイが見つかると天変地異が起きる”という言い伝えもあり、実際、地震
の前ぶれとして動物の異常行動が知られている。日本の深海でいったい何が起こっているの
か!?
2004.6.12 犬の語学を学習能力は人間の3歳児並み、らしい。人間と比べての能力比較は好きではな
い。モデルとなったボーダーコリー犬リコは200もの単語を知っている。新しいおもちゃを加え、
初めて聞く名前で持ってくるように指示すると、初めて聞く単語が見たことがない物を指すと推
測して、持ってきたというものだ。正解率は3歳児に匹敵すると発表している。さらに文章の理
解能力を実験したい、と研究チームは言っているが、たった1頭の研究結果であり、そもそも犬
が単語や言葉を理解しているというのは、飼っている人なら分かっている事だ。その理解する
過程が人間に似ているということが重要というのだろう。
2004.6.7 私の血液型はB型。長い間調べないでいたが、献血の時に確認できた。血液型占いも興味が
ある。血液型は一生変わらない。当たり前のことだが、どうも違う場合があるようだ。血液型に
は100種以上の分類法が知られているが、ほとんどが赤血球の表面の糖鎖が使われてい
る。おなじみのABO型もA型とB型の糖鎖で分類される。しかし一生変わらないはずの血液型
が変わるケースはいくつか確認されている。生まれて間もない頃は反応が弱く正しく判定され
ない場合があるらしい。またいくつかの変異型があり、一般の判定では反応せずにO型と判定
されるケースもある。また特殊な病気では血液型反応が弱まる場合もある。癌末期の患者で
はB型物質が作られてO型の人がB型に、A型の人がAB型に変化する事などの報告がある。
なぜだか分かっていないが、免疫力などが関係しているのかもしれない。
2004.6.1 法制審議会の人名用漢字部会は人名に使用できる漢字を2231字から580字増やす原案を
出した。6月中にインターネットなどで内容を公開する予定で、9月の法制審総会で正式に決定
し、法務省に答申する。原案によると新たに加えられる漢字は「撫」「舵」「梗」「燕」「匂」「雫」
「琥」「珀」「鷲」「苺」「蹴」など。今まで市町村の窓口で受理されなかった字はほとんと含まれ
る見込み。仕事柄いろいろな名前を見ているが、見たことあるような気もするのだが。
2004.5.29 カバの汗は赤い。この”汗”に紫外線を防ぐ「日焼止め」効果や細菌感染を抑える「抗菌効果」
があることがわかり、日本の研究チームがネイチャーに発表した。汗は皮下腺から出る粘液
で、出た直後は強アルカリ性の無色透明だが数分で赤くなり、さらに数時間で茶色に変わって
しまう。色素は不安定で分析は困難だったが、上野動物園のカバ「ジロー」と「サツキ」の協力
で分離、分析する事に成功した。水の中で生活し、けんかしても傷がすぐ治るのは赤い汗が関
係していることが分かった。他にもカンガルーは赤、ゾウは青い汗を分泌するらしく、動物の色
つきの汗の不思議はまだまだありそうだ。
2004.5.25 農作物のうち4分の3がこの100年間で失われており、国連食糧農業機構(FAO)は生物の
多様性が失われていることで食の安全性が脅かされ、世界的飢餓の可能性があることを警告
する声明を発表した。機械化に適した世界市場に通用する農作物だけが生産され、動物性タ
ンパク質の90%は10種類の動物に依存し、植物から摂取しているカロリーの約半分はわず
か4種類の農作物である。これは農作物の害虫、病気による一斉絶滅が危惧される事態であ
り、さらに品質改良された種が伝統品種を駆除してしまっている。在来種の多様性が必要にな
ったときにはすでに絶滅しているというのが現状である。
2004.5.19 ニューヨークやバージニアなどのアメリカ東部で17年セミの大発生が始まっている。多いところ
ではフットボール場に100万匹という密度のセミが、自動車のエンジンのようなすさまじい鳴き
声を発する大騒動だ。アメリカには13年と17年の周期セミがいるが今年は当たり年で大きい
3種類が羽化をする。なぜ13年と17年なのかはわかっていないが、素数(1とその数以外で
割り切れない自然数)の周期という説がある。大昔はいろいろな年に羽化するセミがいたが、
周期が違うものが繰り返すうちに同化して、素数の周期が残ったのでは、というものである。で
も素数は他にも11,19などあり、はっきりした答えにはなっていない。一斉に羽化するのも交
配の為と言われているが、何でわかるのか不思議だ。
2004.5.13 メキシコ上空で空軍機がUFOの大群に接近遭遇という驚きのニュース映像が先日放送され
た。これは今年の3月にメキシコのカンペチュ州南部で麻薬捜査をしていた空軍機が11機の
未確認飛行物体に取り囲まれたというもの。赤外線カメラで撮影され、レーダーでも3機確認さ
れた。映像には光る物体写っており、丸かったり、下にもう一つ丸い光が重なっていたりしてい
る。パイロットも見たことのない物体だったと語っている。追跡を始めたところ突然姿を消した。
国防総省も軍用機がビデオ撮影をしたことを認めている。メキシコはUFO目撃の多発地帯だ
が、軍が公式に発表を認めたのはこれが初めてのことである。
2004.5.8 注目されているナノテクノロジーの世界。1ナノメートルは1センチの1000万分の1。ナノサイ
ズの医療用ロボットや高品質の塗料など期待は大きい。すでに汚れにくいナノ素材の生地や
ナノサイズ粒子の化粧品などが実用化されている。その一方でナノ粒子にさらされた魚の脳に
損傷が確認されたというニュースがナノ業界を激震させる。さらにナノサイズの粒子が細胞膜を
通過して核にまで侵入する可能性は否定できない。環境や健康への影響がほとんど分かって
いない現状で、ナノ利用製品は規制を受けずにいる。目に見えない恐怖にならないことを祈る。
2004.5.3 イギリスの歯科研究者らが、マウスを使って失った歯を再生する実験に成功した。いろいろな
細胞に変化する能力を持つ幹細胞と呼ばれる細胞に刺激を与えて、歯に成長する組織を培養
し、歯肉に埋め込んだところ、2〜3週間で歯が形成された。人の歯の寿命は平均63年と言わ
れており、人への応用が期待される。食べるという大切な行為を支える歯。いつまでも自分の
歯で食べたいものである。
2004.4.30 約3万年前に絶滅したネアンデルタール人は成長が早く、15歳で現代人の18〜20歳に相当
する成人に成長していたことが歯の化石からわかった。一方、現代人の祖先とされているホモ
サピエンスは、年を経ると成長がだんだん遅くなる。ネアンデルタール人が現代人につながら
ない種である裏付けともなる。寒冷地に適応してカロリーの高い肉を食べ、代謝機能が高かっ
たが、大人になってからの死亡率も高く、絶滅につながったと考えられている。長生きはやっぱ
り粗食ですかね。
2004.4.24 ほ乳類でメスだけで子孫を残すことに成功した。メスの卵子とオスの精子にはもともと同じ遺伝
子があるが、作られる過程で働き方が異なるように遺伝子が変えられる。そして異なった2つ
がそろって初めて正常な受精卵となるような仕組みがあるが、今回は卵子の遺伝子を操作し
て精子に近い状態にし、別の卵子に移植して胚から個体までに成長させることに成功した。オ
スはかかわっていないのである。進化の過程でなぜオスを必要にするようになったのか?遺伝
子はわざと面倒な手続きをすることで、より強い遺伝子を選別するようにしたのか?また、精子
だけで同じ事ができるのだろうか?
2004.4.20 山梨県の農家でニホンオオカミの頭骨が保存されているのがわかった。肉や脳の一部も残っ
ていてDNA鑑定も可能だという。かつて日本には狼がいた。彼らは神聖な神として崇められ、
人々は共存していた。いつしか人々は狼を尊ぶことを忘れ、明治政府は懸賞金を出し絶滅をは
かり、さら病気の蔓延などで1905年を最後に姿を消した。今でも目撃談はあるものの、狼の
遠吠えのようで悲しい。
2004.4.17 米サンフランシスコのベンチャー会社が、猫のクローンを作って販売するサービスを始める。費
用は1匹日本円で約540万円。死んだ猫でもOKで、クローン猫の誕生までは半年かかるが、
すでに予約が入っているらしい。何で猫に限ったのか知りたい。高いが絶対に払えない額では
ないし、希望する人は多いだろう。さて私は…鳥は環境に大きく左右されるので、同じ性格に
はならないだろう。生き返るのではないのでやらないな。
2004.4.15 オーストラリアに生息するアオアズマヤドリという鳥のオスは、地上に枝などを使って塚を作り、
飾り立て、その前で求愛ダンスをしてメスの気を引く。繁殖経験が少ないメスは塚の豪華さに
引かれ、繁殖経験が多くなると求愛ダンスを見て相手を決める傾向がみられるらしい。若いうち
は贅沢な家や財産に目がくらむが、経験を積むと、やっぱりオトコは洗練された身のこなしよね
〜って感じなのかな。鳥のメス達も見た目より中身と経験で気づくのでしょう。(asahi.com)
2004.4.13 マヤ文明は西暦600年頃を中心に中南米で栄えた謎の多い文明。質素な生活には合わない
高度な天文学と数学の知識を持っていた。彼らは超文明から知識を受け継いだと残している。
今は「第五の太陽」と呼ばれる時期で、それは2012年12月22日に終わりを告げる。人類滅
亡の日だ。アステカの人々は少しでも太陽の寿命を延ばすために生け贄に取り憑かれた。世
界情勢をみると”もしかして”と思わせる日付だ。
2004.4.11 東京湾の魚が沖合の魚に比べてメス化しているのは、下水に含まれる人間の女性の尿中
女性ホルモンが影響している可能性があるらしい。人工化学物質の環境ホルモンよりも影響
が大きい。おしっこも集まると影響力大。人間のものが魚にも影響するというのも驚く。
2004.4.10 からだの大きさに比例して生き物寿命は長くなり、心拍数は大きいものほど遅い。象は一分間
に25回、寿命は60年。トビネズミは800回、寿命は2年。一生の心拍数はいづれも8億回
決まっている。しかしストレスによる変動を受ける。(アニマルプラネット)



トップページへ
わにはおどろいた
ホームへ
わにはおどろいた